- 残業代未払い2700万円 愛媛のベトナム人技能実習生11人が訴え|TBS NEWS DIG
- ウクライナ副首相が見解 マリウポリ攻撃「プーチン氏の個人的恨み」
- 【日テレ今週のニュース】 相次ぐ強盗…「ルフィ」名乗る“指示役”/回転寿司“迷惑動画”がSNSで拡散……/健康被害とローン…歯科矯正「モニター商法」集団提訴(日テレニュース LIVE)
- 米・バイデン大統領がウクライナ首都・キーウを電撃訪問「揺るぎない支援を示すためここに来た」ゼレンスキー大統領と会談 | TBS NEWS DIG #shorts
- ウクライナ・オデーサにロシア軍が攻撃 映像公開(2022年5月10日)
- 【男女5人逮捕】ガーナ投資「損はしない」などうたい1億5000万円集めたか
能登で相次ぐ地震 活発化に東京ドーム約23杯分の流体が関与 京都大学などの研究チームが発表|TBS NEWS DIG
石川県・能登地方で相次いでいる地震活動について、京都大学などの研究チームが「東京ドームおよそ23個分の水とみられる流体が関与している」とする論文を発表しました。
京都大学の西村卓也教授などの研究チームが発表した論文によりますと、能登地方の地中にはおよそ2900万立法メートル、東京ドーム23個分もの流体が溜まっていて、これが相次ぐ地震の活動に関与しているということです。
京都大学 西村卓也 教授
「日本列島はほぼどこでも、下に海のプレートが沈み込んでいる場所。能登が特別ではなく、東日本でも西日本でもこういう現象が起こる可能性がある」
西村教授は、この流体について、日本の地下に潜り込んでいる海洋プレートから湧き出した水である可能性が高いとしていて、「こうした地震のリスクは日本中である」としています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/ucwsHPm
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/VaWPiwe
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/pWh2VL3
コメントを書く