- 「自然にはあらがえない」診療を再開したのに…あすにかけ“警報級”大雨に警戒(2023年6月8日)
- 【ご飯ものまとめ】トロトロチーズと和食が融合したオムライス/もっちり新食感チャーハン/オンリーワンな個性派回転ずし/コクとうまみ溢れるマウンテンバーグ など (日テレニュース LIVE)
- 旧統一教会 ”100億供託”表明の思惑 元信者らが語った教団の本音 教団主張と被害証言に大きな落差【報道特集】|TBS NEWS DIG
- 【犯行の瞬間映像】ラーメン店に侵入 逮捕の男「ギャンブルで借金がありお金必要」 埼玉県内で相次ぐラーメン店空き巣に関与か | TBS NEWS DIG #shorts
- 【どこから来た?】新潟県庁の庭に「タヌキ」出没 温かく見守る職員たち
- 【天気】全国的に晴れ間 関東と西日本は夕方以降雲が広がる
能登で相次ぐ地震 活発化に東京ドーム約23杯分の流体が関与 京都大学などの研究チームが発表|TBS NEWS DIG
石川県・能登地方で相次いでいる地震活動について、京都大学などの研究チームが「東京ドームおよそ23個分の水とみられる流体が関与している」とする論文を発表しました。
京都大学の西村卓也教授などの研究チームが発表した論文によりますと、能登地方の地中にはおよそ2900万立法メートル、東京ドーム23個分もの流体が溜まっていて、これが相次ぐ地震の活動に関与しているということです。
京都大学 西村卓也 教授
「日本列島はほぼどこでも、下に海のプレートが沈み込んでいる場所。能登が特別ではなく、東日本でも西日本でもこういう現象が起こる可能性がある」
西村教授は、この流体について、日本の地下に潜り込んでいる海洋プレートから湧き出した水である可能性が高いとしていて、「こうした地震のリスクは日本中である」としています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/ucwsHPm
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/VaWPiwe
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/pWh2VL3
コメントを書く