- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(6月2日)
- 日本航空と全日空 運航への影響なし【石川・能登で震度6強】|TBS NEWS DIG
- 国会議員の任期延長はある憲法改正を話し合う憲法審査会 その中で盛り上がりを見せているのが衆議院議員任期延長について#自民 #公明 などは大枠で一致するも #立憲 #共産は1.5倍速で解説
- 【LIVE】昼ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年5月12日)
- 「90分講義つらい」大学生 半数以上が“倍速視聴” 背景に…コスパならぬ“タイパ”(2022年9月15日)
- 【まもなく会談】“停戦”どうなる ロシア代表団は会場入り
生成AI進歩で著作権侵害が大量発生の恐れも… 論点整理し対策検討へ(2023年6月9日)
政府は生成AI(人工知能)の急速な進歩を受け、作り出された画像や文書が著作権を侵害していないかなど、論点を整理して対策を検討することを決めました。
岸田総理大臣:「責任あるAI、信頼できるAIの推進に向け、AI技術の活用促進と知的財産の創造インセンティブの維持の双方に配慮し、著作権侵害などの具体的リスクへの対応をはじめ必要な方策を検討して参ります」
生成AI技術が世界的な規模で急速に進歩・普及し、まるでヒトが作成したかのような画像や文章、音楽などが生み出されています。
また、誰もが簡単に使えるため今後、著作権の侵害が大量に発生する恐れがあると指摘されています。
政府はAIが生成したものが著作物にあたるのか、また、原作と似ていた場合著作権法違反にあたらないかなどについて論点を整理し、対策の検討を進めるとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く