- 【ライブ】ウクライナ侵攻 最新情報 “民間人”遺体にプーチン大統領「下品な挑発行為」ーー最新ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】新型コロナ 東京で631人、全国で7055人の新規感染者(2023年3月17日)
- コロナとインフルの同時検査キット 一般販売を初承認(2022年12月5日)
- イラン大統領に「失せろ」動画がネット上で拡散 女性急死で抗議デモ続く(2022年10月9日)
- 中国に関するニュースまとめ 胡錦濤前主席“途中退席”人事に不満か?/習近平国家主席“異例の3期目”に/“マンション問題” 国民の不満爆発 など(日テレNEWSLIVE)
- 【解説】早期解散は吉か凶か?石破内閣が目指すものは…ジャーナリスト・岩田明子氏に聞く【ウェークアップ】
生成AIについて政府が「論点整理」(2023年5月26日)
政府はチャットGPTなどの生成AI(人工知能)に対する考え方の論点を整理し、偽情報や著作権侵害などリスク対応の必要性を強調しました。
河野デジタル大臣:「我が国における社会的課題の解決や経済成長につながる可能性を秘めていると思っています」
「論点整理」では、生成AIの登場が幅広く生活の質を向上させる「歴史の画期」となる可能性があると位置付けています。
一方で、機密情報の漏洩(ろうえい)や失業者の増加など7つのリスクを明示し、偽情報が「社会を不安定化、混乱させるリスクがある」と指摘しています。
さらに著作権侵害が大量に発生し、解決が困難となる恐れがあるとして必要な対応の検討を求めています。
政府は、こうした内容を来月取りまとめる「骨太の方針」などに反映させたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く