- 物価高は大きな負担日銀は大規模金融緩和の継続決定粘り強く継続植田総裁は意義を強調TBSNEWSDIG
- 【解説】日本人も貢献 避難民に間仕切り提供 社会部・冨田和裕記者【ABEMA NEWS】(2022年3月22日)
- 【不安障害】“私、自信がないんですよ…” 周囲に理解されにくい病気と闘う女性 福岡 NNNセレクション
- 中国・吉林省の大学でコロナの集団感染を隠ぺいか(2022年3月11日)
- 【白い気球】慌てないで!危険物ではなく「気象庁の観測用」です 気象予報士がテレビより少~し長く解説します!(2023年2月27日)【お天気解説】#気球 #気象 #気象庁
- 全国で最多感染 無料PCR検査に大行列 沖縄は「医療非常事態宣言」 対策は?(2022年7月21日)
ゼレンスキー大統領来日は「選択肢のひとつ」 岸田総理が水面下で模索も…抱えたリスク・難題とは【記者中継】|TBS NEWS DIG
ゼレンスキー大統領が広島に来ると言うことですが、この意義についてどう考えればいいのか、官邸キャップの川西記者に聞きます。
実は岸田総理は今年に入り、ゼレンスキー大統領を広島に呼ぶ案について「選択肢のひとつとしてはある」と周囲に語っていました。
政府内には「大統領を招くと完全にロシアを敵に回すことになる」、「G7のテーマが変わってしまう」などの慎重論もありましたが、岸田総理としては「歴史的な転換点にある中での極めて重要なサミット」ということで、最終的には押し切ったものとみられます。
これで世界からのサミットへの注目度がさらに増す一方で、戦時下の大統領がやってくることのリスクもあります。首脳会合では、さきほどまでウクライナ情勢に関し、ロシアへの追加制裁や輸出規制などが話し合われましたが、ゼレンスキー大統領が来れば、さらなる軍事支援を求めてくる可能性があります。
岸田総理は今回のサミットのテーマは「分断と対立ではなく、協調の国際社会の実現」と言っているのですが、これと矛盾しないのか、被爆地・広島から「核兵器のない世界」の実現を訴えるという当初の目標が埋没しないのか、岸田総理は難題を抱えたともいえます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/xXE0lUD
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/SOgFJTW
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/V284ajZ
コメントを書く