- 酔わなくても楽しめるバー 野菜や玉露などのカクテル提供 ノンアルコール市場急拡大(2023年10月20日)
- 全国36の地域に「熱中症警戒アラート」 一方、東北と北陸では初の「線状降水帯発生情報」|TBS NEWS DIG
- イスラエル軍、対ハマス攻撃を再開 ガザに再び黒煙 すでに21人死亡(2023年12月1日)
- 「リアル店舗で試着ができる!」驚異的安さの「SHEIN」 原宿に日本初・常設店舗オープン 開店時には100人余りの列が|TBS NEWS DIG
- 警察官に発砲され重傷の男…「刺すぞ」と言ってカッターナイフを振り回した疑いで逮捕(2022年9月26日)
- 【国葬の検証】岸田首相が言及「根拠を記録で残すことが大事」
電気料金の“値上げ”政府が了承 でも請求額が下がる家庭も…ナゼ(2023年5月16日)
16日に政府が了承した大手電力7社の家庭向け電気料金の来月からの値上げ率は最大で約4割程度の値上げとなりますが、私たちの生活には意外な影響がありそうです。
■電気料金の“値上げ”政府が了承
政府の値上げ容認を受け、東京電力は来月から15.9%値上げする方針です。標準世帯で約2000円の負担増になる見込みです。
値上げ幅が大きいのは北陸電力で、39.7%増。
街の人:「本当は上がらない方がいいが、仕方ない」「お風呂を毎日入っていたのを2日に1回にするとか」
■でも請求額が下がる家庭もナゼ
ただし、多くの地域では値上げのはずが、実際の請求額は下がるといいます。
一体どんなカラクリなんでしょうか。
政府が容認したことで、全国の電力会社は来月から電気料金の値上げに踏み切ります。ただし「激変緩和措置」と呼ばれる補助金などが投入され、実際の請求額は多くの地域でむしろ下がる見込みです。
テレビ朝日経済部・村野俊記者:「(激変暖和処置は)1世帯あたり2800円。1月からこの措置が始まっていて、9月までで総額3.1兆円という予算が組まれている」
政府の試算によりますと、東京電力管内では去年11月と比べて標準世帯で約2000円の値上げになるところ、その値上げ幅を上回る補助金が投入されることで、7月の請求額は去年11月より安くなる見込みです。
しかしこれ、手放しで喜んで良いのでしょうか。補助金の原資は言うまでもなく税金、つまり国民の負担です。
しかも激変緩和措置が組まれているのは9月まで…。
テレビ朝日経済部・村野俊記者:「この国の税金の補助がなくなると負担がグッと上がる」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く