- 【イブスキ解説】今年はどんな年に?2023年を“卯らなう”カレンダーを徹底解説!関西の注目スポットからも中継でお届け
- 歩道脇に大型プランター103個放置 撤去作業始まる 大阪(2023年10月4日)
- 【13歳未満の少女に“性的暴行”】巡査部長を懲戒免職「警察官として言語道断の行い」
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』“独裁者”スターリン プーチン氏が崇拝 /まもなく侵攻から1年…緊迫の日常続く ウクライナ激戦地を守る兵士たち など(日テレNEWS LIVE)
- EV超急速充電器 6分で100キロ走行 「テラモーターズ」が都内1000カ所に無料設置へ(2023年9月26日)
- 【クローゼット遺体遺棄】部屋にはテープで目張り、消臭剤も 発見遅らせる目的か 名古屋市のマンションに男性の遺体遺棄|TBS NEWS DIG
“米が緊張煽るウクライナ情勢”中国の論調にロシア批判ほぼ無し(2022年2月14日)
ウクライナ情勢を巡り中国では、緊張をあおっているのはアメリカで、ロシアによる侵攻のリスクは高くないとの論調が主流です。軍事的圧力を強めるロシアへの批判はほとんど見られません。
中国国営の中央テレビは14日、「アメリカの軍事物資がウクライナに到着」とのタイトルで、アメリカは情勢をあおり立て物資を送っていると批判しました。
これに先立って13日には「アメリカが心配するのは戦争が起きないことだ」とする評論を発表し、アメリカはヨーロッパを従わせるために緊張を作っているだけで戦争のリスクは高くないと主張しました。
共産党系の「環球時報」も14日、アメリカは侵攻日時が16日だと同盟国に伝え、情勢を悪化させていると批判しました。
中国メディアでは軍事的圧力を強めるロシアへの批判は皆無で、情勢が緊迫化する原因はアメリカにあるとの論調が目立っています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く