- 約7億6,500万人感染確認 約692万人が死亡 新型コロナウイルス WHOが「緊急事態宣言」終了を発表 「世界的な健康上の脅威が終わったわけではない」|TBS NEWS DIG
- 住人外出中の住宅が全焼 けが人なし 火事の原因を警察が調査 横浜市戸塚区|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻 』ザルジニー総司令官 なぜ「強い」/「いつも叫び声が…」ロシア軍が残した“拷問”の痕跡/ ロシア軍の対戦車地雷か? “奪還の街” など(日テレNEWS LIVE)
- 「もう死なせて」公判中に被告が“異物”・・・救急搬送(2022年6月9日)
- ロシア軍一時侵入 首都・キーウの状況は
- 【いま、伝えたい】「戦争って未来に傷がつくだけ遺恨の種をまいてしまっている」オーストラリアに住む日本人が伝えたいこと【ウクライナ侵攻】
新潟・製菓工場火災 過去と同様の原因か 被害拡大の要因は(2022年2月14日)
三幸製菓の工場で起きた火災で従業員とみられる6人目の遺体が見つかりました。
11日深夜、新潟県の三幸製菓荒川工場で起きた火災。
これまでに清掃のアルバイトをしていた女性4人の遺体と身元不明の1人の遺体が見つかっていました。
亡くなった近さん(73)の知人:「夜勤だけど仕事があるというのは楽しいと言っていた」
亡くなった齋藤さん(70)の知人:「逃げる場所も分かるだろう。掃除に行っていれば。だからどうして逃げられなかったんだかなと」
そして14日、焼け跡から6人目となる遺体が見つかりました。
これまでに20代の男性従業員2人の行方が分からなくなっていて、身元が分からない遺体はこの2人とみられています。
警察や消防によりますと、出火当時は30人ほどが勤務していましたが、休憩中で生産ラインは止まっていたといいます。
出火当時、工場にいた従業員:「せんべいを焼く場所で菓子のカスから火が付いたようだ」
なぜ、カスから火が出たのでしょうか。
実は、この工場では1988年から2019年の間に8件の火災が発生していて、2019年の火災は細かいせんべいの破片がガスバーナーの放射熱で炭火して発火したことが原因でした。
市民防災研究所・坂口隆夫理事:「せんべいの固形物よりもカスの方が火が付きやすい。なぜかというと、カスの粒子が小さくなれば小さくなるほど空気との接触面積が大きくなる。そうすると燃えやすいということ」
ある従業員は最近も避難訓練などがあったと話しています。
一方で、火災で停電が発生し、避難に影響した可能性もあるとみられています。
市民防災研究所・坂口隆夫理事:「広い工場のどこの部分で火災が発生したのか。出火した場所から避難口まで距離があると思う。それと工場というのは、機械等の設備がたくさん設置されている。要は避難経路が分かりづらい、逃げづらいという特徴がある」
三幸製菓は「亡くなった従業員のご冥福をお祈りするとともに、遺族に対し心よりお悔やみ申し上げます。原因究明・再発防止に向けて努めて参ります」とコメントしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く