- 「借金返済のため横領した」柔道大会のカンパを着服 大阪府警の警察官を逮捕 10月下旬から無断欠勤
- 【Nスタ解説まとめ】“撮影罪”きょう施行、どんなケースが?/夏の肌トラブル、汗対策、正しい「ふき方」は?/「竜巻だ」関東で連日“突風”被害/北朝鮮「火星18型」発射
- 大谷翔平所属のドジャース開幕戦 チケット価格判明(2024年1月25日)
- 「犬を飼う」と認知症リスク4割低下 「散歩」で社会との接点増え…猫は影響なし?【グッド!モーニング】(2023年12月26日)
- 「全国旅行支援」どうなる? “夏休み直前”困惑…国内旅行の予約増加 観光地期待も(2022年7月7日)
- 認知症基本法が成立2025年に約700万人65歳以上の5人に1人が認知症厚労省予測知っておきたい(2023年6月15日)
「線状降水帯発生情報」気象庁が最大30分早く発表へ 迫り来る大雨災害への危機感をいち早く高めてもらう目的 今月25日から運用開始|TBS NEWS DIG
気象庁は、災害を起こすような大雨をもたらす「線状降水帯」の発生を知らせる情報を、今月25日から、これまでよりも最大30分早く発表する運用を始めると発表しました。
線状降水帯は発達した積乱雲が直線状に並んで長い時間、大雨を降らせ続ける現象で、近年、災害をもたらす大雨の要因の一つとなっています。
気象庁は線状降水帯が発生したと判断した場合に、水害や土砂災害などの起きる危険度が急激に高まっていることを知らせる「顕著な大雨に関する情報」を発表していますが、今月25日からは予測技術を活用してこの情報をこれまでよりも最大30分早く発表することを明らかにしました。
迫りくる大雨災害への危機感をいち早く高めてもらうことが目的で、気象庁はこの情報が発表されたら、市町村が出す避難情報や地元気象台が発表する「キキクル」などを確認したり、崖や川の近くなど危険な場所にいる場合は安全な場所に移動したりするよう呼びかけています。
なおJNNでは、情報の意味が明確に伝わるよう、この「顕著な大雨に関する情報」をこれまでどおり「線状降水帯発生情報」と言い換えてお伝えします。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/IbvloGe
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/4JSvgwG
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/WOoynh9
コメントを書く