- ジュニアの総裁選の疑問「知名度低い出馬は…」 #ABEMA的ニュースショー #shorts
- 【ポーランド】ドゥダ大統領 着弾の現場を視察
- 今冬も「無理のない節電」呼びかけを検討 冬場の電力需給が予備率3%以上に改善も需給は依然「厳しい」|TBS NEWS DIG
- 【Nスタ解説まとめ】岸田派 元会計責任者を立件へ/被災地の水道管「耐震化の遅れ」指摘/免許更新で現金使えない?埼玉県の方針に戸惑い/千葉県民は「サイゼリヤ」…料理レシピ県別検索ワード(1月18日放送)
- 【ライブ】掃除まとめ ハウスキーパーseaさんの動線片づけ術/秋から始める”大掃除”/東京をメンテナンスする仕事人/川口工業高校の掃除部とは? など (日テレNEWS LIVE)
- 【速報】異例の頻度…北朝鮮が日本海に向け弾道ミサイル発射~韓国軍
戦時下でアーティストらが問う「芸術」の意味|TBS NEWS DIG
ロシアによる侵攻が続くウクライナ。攻撃に対して、物理的な対抗手段を持たない芸術家たちは「表現」をすることで彼らの戦いを続けています。
首都キーウにある100年以上の歴史を持つウクライナ国立歌劇場。いま、建物の前にはバレリーナのオブジェがあります。実はこちらのバレリーナ、大量の弾丸を並べた上に特殊な方法で印刷されたものなんです。
「戦争について語ることができ、戦争に対して非難をしたり考えたりするきっかけとなるアートを作りたかった」というエクアドル出身の写真家によってつくられました。
一方、地元ウクライナのアーティストからは侵攻当初、自身が作品を作ることに悩みを感じたという声が聞かれました。
ウクライナ人アーティスト カディロワさん
「戦争が始まったという事実に加え、私は20年間無意味なことをしていたのだという思いに襲われました。本質を見抜いたようでした。戦車に対して芸術は何ができるでしょうか。何もできません」
しかし、侵攻に着想を得て作った作品が世界中のギャラリーから購入されたことでカディロワさんの考えは変わりました。作品で得た収益で他の芸術家や兵士を支援したり、実際に最前線にも赴き、支援を行っています。
「芸術に対する失望感はもう消えた」そう語ったカディロワさん。戦時下だからこそ芸術にできることがあるのではないか。アーティストたちの模索は続きます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/OoQWSsm
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/EIZ5WnB
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/SHXdazs
コメントを書く