- 【知床観光船事故】曳航中に「KAZU 1」落下 飽和潜水で再び“引き揚げ”へ
- イスラエルとハマスが大規模戦闘 銃撃戦続き…死者600人超(2023年10月8日)
- 高校授業料の無償化制度 国が拡充決定「非常に心強い」私立に人気集中?関西の保護者や学校のホンネは
- 【最新生活情報まとめ】毎日の暮らしに便利で役立つ情報を:“値上げしていない”飲食店や食料品 /“迷惑行為”に新対策「“回転”守っていきたい」など――くらしニュースライブ(日テレNEWS LIVE)
- 「口論になり夫が灯油をまいて火をつけた」70代夫とみられる男性死亡 妻もやけど(2023年5月4日)
- 「水研究」の“相談役”が語る「雅子さまの話」をされる天皇陛下の姿【皇室アーカイブ】(2018年3月放送)|TBS NEWS DIG
G7デジタル・技術大臣会合閉幕…チャットGPTの規制は「法の支配」「人権尊重」に基づきルール策定へ…中露念頭に|TBS NEWS DIG
チャットGPTなどのAIの規制のあり方を議論してきたG7デジタル・技術大臣会合が閉幕しました。「民主主義や人権を脅かすAIの悪用には反対する。」などとした閣僚宣言をまとめました。
急速に進化するAIのスピードに、規制に関する共通のルール作りは追いついておらず、まずは価値観の共有にとどまりました。
松本剛明総務大臣
「AIを、どのように活用するかという視点から、G7としての行動計画について合意」
プライバシーや著作権の侵害が問題となっているAI。EUは法律での規制に積極的ですが、日本は技術革新を進めるため、規制には慎重な姿勢でした。そのため各国は規制をめぐる政策の違いは尊重することになりました。
河野太郎デジタル大臣
「外国からのディスインフォメーション(偽情報)が、大きな課題。民主主義に対する脅威になってきた」
一方で、中国やロシアを念頭に、閣僚宣言に「民主主義や表現の自由・人権を脅かすAIの悪用には反対する」との言葉を盛り込みました。
G7は規制を設ける判断基準だけは共有した形で、広島サミットで首脳同士で議論を深める考えです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/OoQWSsm
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/EIZ5WnB
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/SHXdazs
コメントを書く