- 【限界】「みんなで決める」はフィクション?対話より“暴力”の国も…民主主義の現在地|ABEMA GLOBE
- 「袴田事件」再審あさって(27日)初公判 袴田さん(87)の出廷免除 姉のひで子さん(90)は参加 |TBS NEWS DIG
- 【ゲリラ豪雨の兆候捉える】「フェーズドアレイ気象レーダー」ってどんな仕組み?気象予報士がテレビより少~し長く解説します!(2022年8月12日)
- 「カリフラワー」の出荷がピーク 愛くるしいフォルムの『華てまり』が全国へ 徳島市(2022年10月30日)
- 【グルメライブ】伝承の味!鶏のから揚げ列伝/ 群雄割拠の「からあげ戦国時代」/ ご飯で学生を応援!コレが部活めしだ など(日テレNEWSLIVE)
- 無印良品が値下げしている! カレーにキッチングッズにソファーまで
“奇跡の干潟”にマイクロプラスチック汚染が迫る!名古屋港に残された野鳥の楽園、藤前干潟が発する警告とは?【テレメンタリー2023】#干潟のシグナル
日本有数の貿易港、名古屋港の一画にある「藤前干潟」には、年間を通じて2万羽以上の渡り鳥がやってきます。
この場所はかつて、増え続ける名古屋市のごみの処分場の候補地となっていましたが、市民らの声によって、計画は中止に。
この決定は、増え続けるごみを減らすため、当時市民に浸透していなかった「分別」などを根付かせるきっかけにもなりました。
しかし、藤前干潟に今、「プラスチックごみ」の問題が迫っています。
藤前干潟の泥の中のプラスチック量を独自で調査し、楽園を訪れる渡り鳥たちへ影響していくのかを取材しました。
ナレーター:前田怜実
制作:名古屋テレビ放送(メ~テレ)
#藤前干潟 #マイクロプラスチック #汚染
【テレメンタリー】
テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/a>
コメントを書く