- 【速報】新型コロナ新規感染 東京都1万4104人 全国13万3065人 厚労省 (2022年12月8日)
- ロシア軍「製鉄所で化学兵器を準備か」 ウクライナ・ハルキウで反転攻勢か|TBS NEWS DIG
- 東京23区の新築マンション 初の1億円超え 2023年平均価格(2024年1月25日)
- 青森ねぶた祭 開幕 4年ぶり通常開催(2023年8月3日)
- 「解任要求したい」日大・林理事長 澤田副学長への追及内容とは? 補助金巡り応酬も【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年10月20日)
- 【町中華ライブ】懐かし昭和レトロ味 奮闘!おもしろ町中華 / 町で評判の愛されグルメ / 名物お母さんのいる人気店 など “every.グルメ”シリーズ一挙公開 (日テレNEWS LIVE)
脱炭素化を目指す「先行地域」第3弾を発表 環境省(2023年4月28日)
環境省は2030年までに脱炭素化を目指す「先行地域」の第3弾を発表しました。
西村環境大臣:「本日、16件の提案を脱炭素先行地域として選定しました。今回、選定された地域の皆様の今後の取り組みに大いに期待をしているところ」
「脱炭素先行地域」は、政府の目標に先駆けて2030年までに電力消費に伴う二酸化炭素の排出を実質ゼロにする地域です。
これまでに46地域が選ばれていて、第3弾として新たに16地域が選ばれました。
青森県佐井村では、地元漁協と協力して海岸に漂着したごみから作ったペレットを水産加工場のボイラーの燃料にするということです。
また、南海トラフ巨大地震による津波被害が想定されている高知県黒潮町では、避難所に太陽光発電と蓄電池を導入するなど防災型の脱炭素事業も選ばれました。
「先行地域」はこれで62地域になりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く