- 【国宝】東大寺・大仏殿 液体? かけられる 文化財保護法違反の疑いで捜査
- 円安進む 1ドル=147円80銭台 約1か月ぶり水準 政府からはけん制発言|TBS NEWS DIG
- 「温暖化がなければ起こり得なかった」連日猛暑に記録的大雨…2018年といまの類似点(2022年6月29日)
- 「オールジャパン体制は責任が不明確になりがち」 政府肝いりファンド「クールジャパン機構」が危機 累積赤字300億円超|TBS NEWS DIG
- 【1WEEKライブ】今週のニュースまとめ 韓国転倒事故/ 北朝鮮がミサイル発射/ 「乳製品」11月から値上げ など(日テレNEWSLIVE)
- 台湾軍の兵士らが中国軍と“共謀”の事件相次ぎ台湾の国防部長が捜査中と認める(2023年12月12日)
中国のロケットか…鹿児島の離島に“巨大金属片”漂着「星の並びが国旗と全く一緒」 #shorts
鹿児島県の離島で、中国のロケットの一部とみられる巨大な金属片が流れ着いているのが見つかりました。
その大きさは、長さおよそ3メートル、幅2メートル。金色の星マークが描かれているのが特徴です。
見つけたのは、鹿児島県の沖永良部島の住民でした。
金属片を撮影した古村英次郎さん:「かなり大きかったので、まあ不気味だったですよね。これ何の破片なんだろうと。星の並びが中国の国旗と全く一緒だったので、おそらく中国のものなんだろうなという認識だった」
■なぜ漂着?専門家「文昌から打ち上げると海に落ちる」
金属片をよく見てみると、青い中国語の文字で「排気口」と書かれています。
ロケットや航空機の部品のようにも見える、この金属片。
そこで、中国の宇宙開発に詳しい専門家に番組が話を聞いてみました。
JAXA国際部・辻野照久元参事:「中国の長征7Aロケットのフェアリングだとみています。衛星を打ち上げる時に空気抵抗から守るためのカバーです」
しかし、なぜ中国のロケットの一部が、鹿児島県の島に流れ着いたのでしょうか?
辻野元参事:「中国のロケットは今まで全部、内陸部から打ち上げていて、海に落ちたことなんか絶対になかったんですけど、最近は南のほうの海南島、ここに文昌という打ち上げ場ができたんです。そこから打ち上げると、フェアリングは海に落ちるんですよ」
町によりますと、これまでに被害は確認されていないということです。
(「グッド!モーニング」2023年4月28日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く