- 阪神・淡路大震災鎮魂の広場、神戸「東遊園地」リニューアル イベント開催など更なるにぎわいに期待
- 【LIVE】対面では3年ぶり 日中首脳会談 岸田総理コメント(2022年11月17日)
- 【速報】安倍元総理の国葬 「反対」45%で「賛成」42%を上回る JNN世論調査|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】愛され家族の繁盛店/ 昭和スタイルの商売人/ ワケあり家族のとんかつ物語 など グルメシリーズ一挙公開 every.特集アーカイブより(日テレNEWSLIVE)
- 【ニュースライブ 11/24(金)】100万人が沸いた!阪神&オリックス優勝記念パレード/カニ絶叫大会/宝塚歌劇団に労基署が立ち入り調査/ ほか【随時更新】
- サメ“丸ごと一匹”スーパーに出現 なぜ?食べられる?SNS騒然(2023年4月28日)
残業「月45時間超」が中学校教員で8割近くに “過労死ライン”超えも…依然長時間勤務続く【文科省・教員勤務実態調査】|TBS NEWS DIG
文部科学省が小中学校の教員の働き方に関して調査を行ったところ、国が定めた上限の「月45時間」を超える残業をしていた教員の割合が中学校で8割近くに上っていたことがわかりました。依然として長時間勤務が行われている実態が浮き彫りになった形です。
永岡桂子文科大臣
「依然として長時間勤務の教師が多く、引き続き取り組みをしっかりと加速させていく必要があると認識している」
文科省による調査は、全国の公立小中学校それぞれ400校の教員を対象に、2022年10月から11月の連続する7日間の勤務状況を調べたものです。
文科省は、ひと月あたりの残業時間の上限を45時間と定めていますが、調査によりますと、小学校では64.5%が、中学校では77.1%が月45時間以上を超えて勤務していることがわかりました。
また、2016年の前回調査と比べて勤務時間は減少しているものの、中学校では36.6%が月80時間の「過労死ライン」を超えていて、依然として長時間勤務が行われている実態が浮き彫りになりました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/i1hIKAN
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/3GoXcPy
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/nPobR2U



コメントを書く