- 【ニュースライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』露がアメリカ関与を主張 米側「単なるうそだ」/ゼレンスキー大統領、国際刑事裁判所を訪問 など(日テレNEWS LIVE)
- 岸田首相、18歳AV出演強要「教育・啓発強化や法律を適切に運用」 成人年齢引き下げで懸念の声も
- “賃上げしました”企業の84.8% 定期集計開始以降で“最高更新”(2023年8月17日)
- 【新型コロナ】東京で新たに3090人 全国で3万4064人の感染確認
- ボウズハゼの滝登り始まる お腹にある吸盤と口を巧みに使い、垂直に近い岩肌を登る 和歌山・古座川町
- 【特攻と覚醒剤】特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか…記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言(2022年8月16日)
温室効果ガス8年ぶりに増加 2021年度の排出量 新型コロナの影響落ち着き経済活動活発化が要因か|TBS NEWS DIG
2021年度に国内で排出された温室効果ガスの量が8年ぶりに増加に転じました。新型コロナの流行が落ち着き、経済活動が再開したことなどが影響しているとみられます。
環境省によりますと、2021年度に国内で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスの量は11億7000万トンでした。前の年度から2.0%増え、8年ぶりに増加に転じました。
環境省は増加に転じた要因について、コロナの流行が落ち着き、国内の経済活動が再開したことでエネルギーの消費量が増えたことなどをあげていて、工場などの産業部門の排出量は前の年度と比べて5.4%増加しました。
一方、国内で森林の整備などが進んだことから、温室効果ガスの吸収量は前の年度から3.6%増え、4年ぶりに増加しました。
政府は2030年度の排出量を「2013年度と比べて46%削減」する目標を掲げていますが、吸収量を差し引いた2021年度の排出量は11億2200万トンで、20.3%の削減にとどまっています。
取り組みの状況について、西村環境大臣はきょうの会見で「2019年度からは3.4%減少していて、一定の進捗が見られる」との見解を示しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/oBGnQxg
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Kd4z9ev
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/e4k8xqb
コメントを書く