- 【速報】スキー場の区域外を滑走中に雪崩、複数人が巻き込まれたか 長野・白馬乗鞍岳|TBS NEWS DIG
- 日大への私学助成金 3年連続で「全額不交付」 異例の事態…“薬物事件”対応で判断(2023年10月24日)
- 【ウクライナ侵攻】ロシア軍が橋爆破…住民避難が困難に 東部要衝セベロドネツク
- 日本 水際対策緩和でタイから多くの観光客が出発(2022年10月11日)
- 【朝ニュースライブ】 “統一教会”被害者救済法案が衆院を通過 「第1章のページが開いた」 / 防衛費財源確保のため“1兆円程度を増税で” など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- トランプ前大統領起訴 支持者ら抗議…不倫告白の女性「殺害予告受けている」(2023年4月1日)
温室効果ガス8年ぶりに増加 2021年度の排出量 新型コロナの影響落ち着き経済活動活発化が要因か|TBS NEWS DIG
2021年度に国内で排出された温室効果ガスの量が8年ぶりに増加に転じました。新型コロナの流行が落ち着き、経済活動が再開したことなどが影響しているとみられます。
環境省によりますと、2021年度に国内で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスの量は11億7000万トンでした。前の年度から2.0%増え、8年ぶりに増加に転じました。
環境省は増加に転じた要因について、コロナの流行が落ち着き、国内の経済活動が再開したことでエネルギーの消費量が増えたことなどをあげていて、工場などの産業部門の排出量は前の年度と比べて5.4%増加しました。
一方、国内で森林の整備などが進んだことから、温室効果ガスの吸収量は前の年度から3.6%増え、4年ぶりに増加しました。
政府は2030年度の排出量を「2013年度と比べて46%削減」する目標を掲げていますが、吸収量を差し引いた2021年度の排出量は11億2200万トンで、20.3%の削減にとどまっています。
取り組みの状況について、西村環境大臣はきょうの会見で「2019年度からは3.4%減少していて、一定の進捗が見られる」との見解を示しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/oBGnQxg
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Kd4z9ev
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/e4k8xqb
コメントを書く