- 人手不足に…インバウンド対策 変革する観光業界最前線
- 【社会科見学まとめ】安全守る秘密が…“巨大訓練施設”の舞台裏/“飛ばす”最終決定を任される…安全運行の最前線/秒単位の地下鉄運転 など(日テレNEWS LIVE)
- 【ノーカット】”データ改ざん”JAXA 宇宙飛行士・古川聡氏ら会見 (日テレNEWSLIVE)
- 「発達障がいなので検査受けるべき」保護者に発言も…小学校教諭が児童にいじめ行為(2022年9月29日)
- 大阪市、プレミアム付き商品券販売へ 1万円購入で3000円おトク 9月16日から市HPで購入受付#shorts #読売テレビニュース
- 日大アメフト部薬物問題 林真理子理事長が沢田副学長に辞任求めていたことが判明 「植物片」の保管めぐり|TBS NEWS DIG
温室効果ガス8年ぶりに増加 2021年度の排出量 新型コロナの影響落ち着き経済活動活発化が要因か|TBS NEWS DIG
2021年度に国内で排出された温室効果ガスの量が8年ぶりに増加に転じました。新型コロナの流行が落ち着き、経済活動が再開したことなどが影響しているとみられます。
環境省によりますと、2021年度に国内で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスの量は11億7000万トンでした。前の年度から2.0%増え、8年ぶりに増加に転じました。
環境省は増加に転じた要因について、コロナの流行が落ち着き、国内の経済活動が再開したことでエネルギーの消費量が増えたことなどをあげていて、工場などの産業部門の排出量は前の年度と比べて5.4%増加しました。
一方、国内で森林の整備などが進んだことから、温室効果ガスの吸収量は前の年度から3.6%増え、4年ぶりに増加しました。
政府は2030年度の排出量を「2013年度と比べて46%削減」する目標を掲げていますが、吸収量を差し引いた2021年度の排出量は11億2200万トンで、20.3%の削減にとどまっています。
取り組みの状況について、西村環境大臣はきょうの会見で「2019年度からは3.4%減少していて、一定の進捗が見られる」との見解を示しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/oBGnQxg
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Kd4z9ev
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/e4k8xqb
コメントを書く