- 米報道官、言葉詰まらせ・・・ロシアの行動「悪行だ」(2022年4月30日)
- 【衆院選】一夜明けて近畿でも当選者・落選者が街頭に立つ 自公過半数割れ 維新は大阪小選挙区で全勝
- 【ニュースまとめ】中国・春節で延べ21億人が移動 土産購入に長蛇の列/“コロナ死者6万人 感染9億人”の中国/日本にも…“水際強化”すり抜ける懸念 など…関連ニュースを総ざらい ANN/テレ朝
- “中絶の権利”認めた最高裁判断から50年 ハリス副大統領「権利と自由を守る法律の可決を」|TBS NEWS DIG
- コロナ拡大でANA国内線 2月は4174便を減便
- 元陸将「滅多なことでは、こんなにバラバラにならない」陸自ヘリ引き揚げ “操縦士同士の会話”など音声データ残る可能性も【news23】|TBS NEWS DIG#shorts
“サポート詐欺”増加 警視庁が被害防止呼びかけ(2023年4月21日)
インターネットの利用者に「ウイルスに感染」などと警告画面を表示し、解除費用として架空請求をする「サポート詐欺」が増加するなか、警視庁が被害の防止を呼び掛けました。
都内で、年々相談件数が急増している「サポート詐欺」は、インターネット利用時に「ウイルスに感染」などと警告画面を表示して電話をかけさせ、コンビニ店などで電子マネーカードの購入を誘導するものです。
新宿警察署は、宝塚大学でデザインなどを専攻する学生と協力し、サポート詐欺被害の防止を呼びかける封筒を作成しました。
封筒には、詐欺かどうかを確認するチェックリストなどが記されていて、管内のコンビニ店で電子マネーカードを購入した客に配布されます。
警視庁によりますと、「サポート詐欺」は50代以下の被害者が3割を占め、特殊詐欺のなかでも若い世代の被害が多いのが特徴です。
警視庁は、警告画面が表示された場合でも、画面の指示に安易に従わないでほしいと注意を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く