- きょう臨時国会召集 物価高、旧統一教会などめぐり与野党論戦へ|TBS NEWS DIG
- 「台風3号」が発生…進路は? 本州付近でも再び大雨のおそれ 夏を前に「エアコン室外機」盗難被害相次ぎ怒りの声も【news23】|TBS NEWS DIG
- 【台風8号】東海道新幹線に遅れが発生 一部区間で一時運転を見合わせた影響で
- 「継続的治療が必要」クリニック院長が診察装い7回わいせつ行為繰り返したか 最長2時間 2回目の逮捕 | TBS NEWS DIG #shorts
- 「お菓子のふじい」も歓喜 藤井聡太 八冠達成後初のタイトル防衛(2023年11月12日)
- 【岸田首相】アフリカ諸国歴訪に出発「グローバルサウス」との連携強化に意欲示す
2022年度の自衛隊のスクランブル発進 9割は中国とロシア(2023年4月18日)
防衛省は2022年度に領空侵犯の恐れのある航空機に対し、自衛隊のスクランブル(緊急発進)を778回行ったと発表しました。そのうち9割以上が中国機とロシア機に対するものでした。
浜田防衛大臣:「中国無人機による飛行の実績が昨年度を大幅に上回るなど、我が国周辺空域の中国・ロシア機の活発な活動が継続しています」
そのうえで、浜田大臣は中国とロシアに対して「冷静に対処していく」方針を強調しました。
防衛省によりますと、今年は中国の無人機に対する緊急発進が去年から倍増したほか、中国とロシアの情報収集機に対する緊急発進が最も多かったということです。
一方、国籍不明の航空機などに対する緊急発進が2月に急増し、年間53回と過去最多を更新しました。
これは2月にアメリカが中国の気球を撃墜したことを受け、過去に日本にも中国の偵察気球と推定される物体が飛行した経緯があることから「これまで以上に入念に緊急発進させた」ためと説明しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く