- 【アダチ解説】愛知県東郷町の井俣憲治町長の暴言の数々…“不適切にもほどがある”「育休を1年とったら殺すぞ」
- 【速報】女優の中村メイコさん死去 89歳 昨年末に肺塞栓症で(2024年1月7日)
- 【焼肉まとめ】噛むと肉汁溢れ出す“骨まで愛した”タコカルビ /重さ約1.1キロのデカ盛り焼肉丼 / 希少部位も…!?高級焼肉食べ放題など(日テレNEWS LIVE)
- 「真摯に受け止める」 経済対策の低評価に岸田総理(2023年11月28日)
- ユニフォーム忘れて激怒…高校ソフト部顧問が女子生徒に体罰 あごが外れるなど全治1か月の重傷 姫路
- パク・ソジュンも食べた!「とんかつ」が韓国人に大人気…不買運動から一転、“イエスジャパン現象”巻き起こる!?|TBS NEWS DIG
2022年度の自衛隊のスクランブル発進 9割は中国とロシア(2023年4月18日)
防衛省は2022年度に領空侵犯の恐れのある航空機に対し、自衛隊のスクランブル(緊急発進)を778回行ったと発表しました。そのうち9割以上が中国機とロシア機に対するものでした。
浜田防衛大臣:「中国無人機による飛行の実績が昨年度を大幅に上回るなど、我が国周辺空域の中国・ロシア機の活発な活動が継続しています」
そのうえで、浜田大臣は中国とロシアに対して「冷静に対処していく」方針を強調しました。
防衛省によりますと、今年は中国の無人機に対する緊急発進が去年から倍増したほか、中国とロシアの情報収集機に対する緊急発進が最も多かったということです。
一方、国籍不明の航空機などに対する緊急発進が2月に急増し、年間53回と過去最多を更新しました。
これは2月にアメリカが中国の気球を撃墜したことを受け、過去に日本にも中国の偵察気球と推定される物体が飛行した経緯があることから「これまで以上に入念に緊急発進させた」ためと説明しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く