- 悩み解決!最新洗濯商品 “ナノ洗い”洗濯機や…“ジェルボール”洗剤【あらいーな】(2023年9月25日)
- 【接触の衝撃】車16台の多重事故「トラック内に人が閉じ込められている」大阪中央環状線 トラックが前後の車を次々と巻き込んだか#shorts #読売テレビニュース
- 森元総理に土下座や2000万円提供? 下村氏「事実無根」出版社を提訴(2023年10月17日)
- 「すぐお金お金と…」生前に悩み打ち明け 死亡夫婦の長男と“逮捕の女”は過去に交際、金銭トラブルも 東京・足立区の死体遺棄事件|TBS NEWS DIG
- 【石川県】自衛隊に災害派遣要請 災害救助法を適用へ
- 【空中に浮かぶ巨体】淀川のクジラ クレーンで引き揚げガス抜き 海底へ(2023年1月18日)
【専門家会議】感染増鈍化も動向把握しきれていない可能性
新型コロナウイルスの感染状況などを分析する厚生労働省の専門家会議は、感染者の増え方が鈍っているとしながらも、動向を把握しきれていない可能性も指摘しました。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「(大都市でも今後)新規感染者数がピークを迎える可能性があると考えます。一方で、感染者数の報告の遅れ、それから検査のひっ迫などによって、公表データが実態とかい離をしている可能性が指摘されています」
専門家会議は、感染者が増え、「発生届」の提出が遅れていると指摘。厚労省は、自治体などに早い提出を促すため、報告すべき項目を減らしました。
そして、専門家は「感染が高齢者に波及し、重症者が増えている」「高齢者は主に施設で感染している」として、施設の入所者や職員へのワクチン接種を進め、医療のひっ迫で入院できない場合、高齢者施設に医療支援をすべきと提言しました。
また、高齢の感染者が増える中、まん延防止等重点措置を続ける意義については、若い世代の感染もまだ多く、飲食店での感染はなくなったわけでないとし、飲食店での感染抑止は重要だと述べました。
さらに、オミクロン株のうち、新たな種類・BA2の感染者も見つかっているが、BA1からBA2への置き換わりが進んでいるとのデータはないと述べました。
(2022年2月10日放送)
#日テレ #新型コロナウイルス #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/7EdYsyG
Instagram https://ift.tt/YaKfQXq
TikTok https://ift.tt/kzMbGBO
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く