- 【速報】全国のセブン-イレブンでチケット発券できず システム障害で(2022年9月23日)
- コンクリート塀に高齢男性運転の車が突っ込み男女2人が死傷 今年7月にも同様の事故 埼玉・志木市|TBS NEWS DIG
- 【保育士の男逮捕】区立保育園で園児にわいせつか 世田谷区 #Shorts
- 【食品“値上げ”】開店前は「空調切って仕込み」…苦悩の飲食店
- 【ニュースライブ】オートバイ整備工場と住宅が燃える火事 l 白川郷で一斉放水訓練 合掌集落水のカーテンに包まれ――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 「2メートルくらい火の高さが」千葉・浦安市の団地の連続不審火 新たに約600メートル離れた別の団地でも これで4件に|TBS NEWS DIG
チャットGPTとは? 進化する対話型AI その功罪は【風をよむ】サンデーモーニング|TBS NEWS DIG
いま、様々なところで話題に上っている、注目の『チャットGPT』。どんな可能性やリスクを秘めているのでしょうか。
■まるで本物!?AI技術の悪用
トランプ前大統領が、大勢の警官に取り押さえられる画像…。
実は、実際にはない場面で、何者かが「AI(人工知能)」を使って自動生成し、SNS上で広く拡散しました。
今、世界中で急速にAIの利用が広がっています。
■世界が注目の「チャットGPT」 その驚異的な能力
4月10日、総理官邸を訪れたのは、今話題の対話型AI「チャットGPT」を開発したアメリカ「オープンAI社」のCEOです。
アルトマンCEO
「我々は、AI技術の利点と、欠点をどのように軽減していくのかについて(岸田総理と)意見交換しました」
2022年11月に公開されるや、瞬く間に普及。すでに1億人以上が利用する「チャットGPT」。
質問を入力すると、たちどころに人間が書いたかのような自然な文章で答えてくれます。
例えば、「平和というテーマで原稿を書いて」と頼むと、瞬時に回答を始め、最後は平和を実現するための「私たちの責任」を訴えます。
「ウクライナ危機の日本への影響」を尋ねると…「経済」や「安全保障」「外交」など4つの項目に分類し、分かりやすく答えてくれます。
さらに「走れメロスの感想を400字で」と指定すると…その範囲で文章を作成。本を読まなくても感想文が書けそうです。
その原理は、ネット上にある莫大な文章を学習し、そのデータをもとに、ある言葉の次に続く言葉として最も確率の高いものを連ね、文章を作るというもの。
この驚異的な技術について、街で聞いてみると…
街の人
「企画書を書くときに便利そうかなと」
「女性にモテる方法を調べたら、清潔感とかコミュニケーション力を高めるみたいなことをAIが教えてくれました」
■広がるチャットGTP利用 そこに潜む危険性
様々な可能性を持つこのチャットGPTを、すでに多くの企業が導入。日本の国会でも話題となり、チャットGPTによる回答と、岸田総理の実際の答弁が比較されると…
岸田総理
「(私の方が)より実態を反映した答弁をさせて頂いたのはないかと感じています」
一方で、チャットGPTをはじめとする対話型AIに対しては、懸念もあります。例えば、4月7日の京都大学の入学式では…
京都大学・湊長博総長
「(AIの自動文章作成には)自ら『文章を書く』ということに伴う重要な検証プロセスが欠けている」
学生がチャットGPTを使って、リポートや論文を作成することへの不安があります。さらに心配されるのが、個人情報の問題です。
■異次元の能力にとまどう世界
AIによる膨大な個人情報の取り扱いには危険性があるとして、イタリアでは一時使用禁止に。さらにアメリカのバイデン大統領も…
バイデン大統領「AIによる経済・国家安全保障の潜在的リスクに対処しなければならない」
そして、ツイッター社のイーロン・マスクCEOなどが、開発の一時停止を呼びかけました。
「壮大なAI開発を止めろ。手に負えなくなる危険を冒すべきではない」
■「もはや人間超えた・・・」AIとの向き合い方
しかし、進化するAI技術は、いまや人間を凌駕しようとしています。
例えば、アメリカのコンテストで優勝した、ルネサンス絵画とSFを組み合わせたような絵画…。実は描いたのはAI。
こうしたAIの進化について専門家は…
慶應義塾大学・栗原聡教授
「人工知能が自らの目的を達成するために、新たな方法を模索するとか、自ら考えて動く。そういうのもそんなに遠からず出始める。人間を超えていくんだと思います」
一方で、AI技術には悪用される危険性もあります。
例えば、ここ最近、戦争では多くの無人機が投入され、近い将来、人間の判断を介さずに、AIが判断して攻撃する「殺人ロボット」が完成するのではとさえ言われています。
慶應義塾大学・栗原聡教授
「安全性とか、ネガティブなところを見ないような形で(AIの進化が)進んでしまうと、あとでしっぺ返しが来る。我々と”共生”する人工知能を作る方に向かえばいいのではないかと…」
今後の「AIと人間の関係」を、チャットGPTに尋ねて見ると…
「AIを利用する場合、AIの性能や限界を理解し、どのように活用するかを慎重に検討することが必要です」
(サンデーモーニング2023年4月16日放送より)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/JFsRBEq
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/IewdTp0
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/wCDf9sm
コメントを書く