- 【天気】東~北日本は午前を中心に雨…雷を伴い激しく降る所も 西日本は回復
- 【アナウンサーカメラ】ラジオ感覚で最新情報をお届け!4/5(水) よる7時から生配信|倍速ニュース
- 「学生ローン」返済再開 卒業後13年でも残高およそ1800万円 アメリカ経済の重荷に|TBS NEWS DIG
- 【ガザ戦闘休止で人質解放】仲介奏功に“首脳外交”隠密交渉の舞台裏◆日曜スクープ◆(2023年11月26日)
- 狭い阪急神戸線春日野道駅でもホームドア設置進む 3月中旬から稼働予定#shorts #読売テレビニュース
- 大手電力の不正閲覧 関西電力など5社に業務改善命令へ 電力・ガス取引監視等委員会から意見聴取 経産省|TBS NEWS DIG
くら寿司の新戦略『地魚地食』観光客にも選ばれる店に!関西では熊野灘のイシダイなど(2023年4月12日)
迷惑動画で逆風下にある回転ずし業界。そんな中、くら寿司が「地元の魚を地元で食べる」新戦略を発表しました。
(くら寿司 田中信副社長)
「地元の魚を地元でおいしく。ほかの大手回転ずしチェーンでは食べられない、地元の地魚をリーズナブルな価格で週替わりで提供する」
くら寿司が発表したのは、地元でとれた新鮮な天然魚を地域の店舗で食べられるという“地魚地食”の取り組み。本来、全国のどの店舗でも同じメニューが食べられるのがチェーン店の強みですが、あえて地域にこだわった地元消費戦略に出ました。
各地域で販売されるのは、北海道エリアは生ホッキガイ、沖縄エリアはナンヨウブダイなど、回転ずしではあまり見ない魚も多くあります。ほかにも、関東エリアは三浦半島のキンメダイ、近畿エリアは熊野灘のタチウオなど、1皿240円で販売します。でもなぜ今、地元の天然魚をあえて地域の店で扱うことにしたのでしょうか?
くら寿司の自社加工センターでは、生のハマチを特殊な機械に通すと、水圧でキレイに鱗がとれた状態で出てきます。これを、トレーニングを受けた約200人のプロたちが24時間体制で次々とさばいていきます。品質を均一に保つため、くら寿司では全国で水揚げされた魚を、一度すべて大阪府貝塚市にあるこのセンターに集約して加工。北海道から沖縄まで500を超える店舗に配送してきました。
しかし物価高などで節約志向が強まる中、その地域でしかとれないおいしい魚を提供することで、高齢化などで先細りが懸念される漁業関係者を支え、さらには他社との横並びを脱却して集客の起爆剤にしようというのです。
(くら寿司 田中信副社長)
「これまでメニューで大きな差別化ができていないところもございました。逆に考えれば、他社にはできない特徴のある魚を提供し続けることができれば、大きなアドバンテージをとることができる」
その肝いりのご当地天然魚。関西ではまず出回ることがない沖縄のナンヨウブダイを記者が食べてみることに。目の覚めるような青が目をひきますが、握りにするとうっすらピンク色の身になります。そのお味は?
(記者リポート)
「見た目とは違って淡白で食べやすい味で、非常においしいです」
ちょっと値が張る印象の地魚を、手ごろな値段で食べられるというこの新戦略。地元の人だけでなく、観光客にも選ばれる店になる、というのも狙いの1つです。関西では4月15日(土)から熊野灘でとれたイシダイやタチウオが販売されます。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/5TDMOEB
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #くら寿司 #地魚地食 #新戦略 #天然魚 #新鮮



コメントを書く