- 【LIVE】昼のニュース 新型コロナウイルス情報など | TBS NEWS DIG(7月28日)
- 「d払い」で障害 全国で一部のサービスを利用できず(2023年11月15日)
- 佳子さま 宮城・石巻市で震災の犠牲者に供花 津波伝承館、門脇小学校を訪問される(2023年5月23日)
- 真夏日再び…エアコン設置業者には依頼殺到、今、お願いすると作業はいつに?|TBS NEWS DIG
- 妻子殺害事件 捜査員が指名手配中の夫の潜伏先とみられる「ブラジル」に向けて出発(2022年11月19日)
- マイナンバーカード搭載したスマホでのコンビニ交付サービス開始 住民票の写し受け取りなど 「アンドロイド」のスマホに限られる|TBS NEWS DIG
【こども家庭庁】きょう発足 全省庁への「勧告権」持つ司令塔に 一方“財源の議論”など課題も?【記者解説】|TBS NEWS DIG
こども家庭庁がきょう、本格始動しました。子ども政策の司令塔としてこどもまんなか社会の実現を目指しますが、課題も残っています。
岸田総理
「子どもに関するこの国の仕事のリーダーとなる新しい組織です。こどもまんなか社会の実現、これがこども家庭庁の使命です」
こども家庭庁は、厚労省や内閣府出身の官僚や民間などからなる430人体制で発足し、妊娠・出産・子育てから保育行政、虐待などにいたるまで、幅広いこども政策について司令塔機能を担います。
省庁の縦割り打破が狙いで、全省庁に対して「勧告権」を持ち、こども政策について対応が不十分な場合には必要な対応を求める「勧告」をすることが可能です。
【「こども家庭庁」発足後も残る課題】
一方で課題も残ります。
これまで厚労省が所管していた保育園、内閣府が所管していた認定こども園は、こども家庭庁が受け持つこととなりましたが、幼稚園や教育行政については文科省の所管のままとなり、いわゆる「幼保の一元化」は実現しませんでした。
また、子ども政策を実現するうえで避けられないのは財源の議論ですが、これは「こども家庭庁」という器だけ整えても解決できるものではなく、結局は岸田総理のリーダーシップが問われることになります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/KpBgTfi
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/zQXxCWN
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/VXYs2nq
コメントを書く