- 【原発避難者訴訟】“国の責任認めず” 弁護士「全く受け入れられない」
- 最大1万1千円補助「全国旅行支援」11日から開始 複雑なルールに困惑の声も お得な利用法は?注意点は?|TBS NEWS DIG
- トランプ氏が出頭へ 元大統領が“被告人”となる前代未聞の事態に現地NYは厳戒態勢…今後トランプ氏はどうなる?【news23】|TBS NEWS DIG
- 【11月14日 今日の天気】朝は西~東日本で今季一番の冷え込み 日中は北風おさまり寒さ和らぐ 日本海側は雨や雪の範囲狭く|TBS NEWS DIG
- 北朝鮮の金総書記とロシアのラブロフ外相が会談 大統領の訪朝に向け協議か(2023年10月20日)
- 宮崎・小林市 市内全域に「緊急安全確保」(2023年8月9日)
富士山が噴火したら…避難計画見直し 余裕ある地域は原則「徒歩」 「車」リスク避け(2023年3月30日)
今回の改定は、おととしハザードマップが見直され、被害が「これまでの想定より早く遠くまで及ぶ」とされたことを受けたものです。
新たな避難計画では、溶岩流の到達まで3時間以上と、避難に比較的余裕のある地域では、「徒歩」での避難を原則としました。
従来の「車」で避難した際の渋滞で逃げ遅れるリスクを避けるためだということです。
また、「火山灰」というリスクもあります。
火山灰が積もった道を車で走ると、タイヤが埋まったり、滑ったりして動けなくなる恐れがあります。火山灰が予想される地域では、原則として「車」を使わずに、頑丈な建物へ避難するとしています。
一方、大きな噴石が飛んでくるなどの危険がある地域では、噴火の可能性が高まった段階で「車」で避難することとしました。
山梨県・長崎幸太郎知事:「この避難計画を実現するため、住民の対話などに時間をかけ、官民が一体となり、逃げ遅れゼロの達成を目指してまいります」
(「グッド!モーニング」2023年3月30日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く