- 【街ぶら!おはウオーク】適度なウオーキングで疲労回復 横浜編1
- 【ニュースまとめ】宝塚歌劇団 タカラジェンヌ急死の関してANN/テレ朝
- 将来は大谷翔平? 超絶“神スイング”天才2歳児 実は…豪快“神ピッチング”も!【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年1月26日)
- 英・エリザベス女王の国葬は日本時間の午後7時から 各国首脳・要人も寺院へ 現地最新情報|TBS NEWS DIG
- 今シーズンで見納め!巨大ツリー&興奮度MAXのド派手ショー「USJのクリスマス」【す・またん!】
- 「1メートル以上のトカゲかワニが…」住宅街が一時騒然 ペットの1メートル超の大型トカゲが脱走するも警察が捕獲 東京・北区#shorts
「最低の素材から最高の音を」 楽器集団「ゴミンゾク」が奏でる海の音色(2023年3月29日)
ペットボトルや空き缶、漁業用のブイに釣り糸など…。海や川に落ちている「ごみ」を使って楽器を作り、演奏活動をしているミュージシャンがいます。作った楽器の数は、3年半で約40個。様々なごみを組み合わせ、空気圧で音を変えたり、アルミ缶を鋳造したりして、見た目にもユニークな楽器
が生まれました。
楽器の製作者でミュージシャンの大表史明さんは、環境問題の啓発イベントで依頼を受けたことがきっかけで、ごみから楽器を作り始めました。今では「海洋ゴミ楽器集団 ゴミンゾク」として活動をしています。
ごみで作ったとは思えない楽器やその音色、ごみ問題と音楽活動への思いについて、取材しました。
#sdgs #ゴミンゾク #ごみ拾い
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く