- 塩野義コロナワクチン『ファイザー製と同等効果』を確認と中間報告 3回目接種で比較(2022年3月4日)
- ウクライナが“動く作戦司令部”攻撃か ロシア旗艦「モスクワ」が炎上(2022年4月14日)
- 「一緒のお墓に入りたいって思える人と出会いたい」セカンドウェディング目指す旅行も出会いも楽しめる!平均年齢62歳の婚活バスツアー|TBS NEWS DIG #shorts
- 地震から3か月 断水5万世帯続く 水道仮復旧は2月末~3月末か 石川県が見通し 能登半島地震|TBS NEWS DIG
- どうなる明日からの三連休 11月なのに…各地で夏日続出、桜の開花も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】ウクライナ侵攻…プーチン大統領ピンチ!ロシア離れを考える若者が44%も…「軍人不足」が深刻化…専門家解説
大阪の総合病院にサイバー攻撃 IDとパスワードの使い回しで被害拡大 全て変更するなど再発防止策
大阪市の総合病院がサイバー攻撃を受けた問題で、病院は28日、調査結果を公表し、電子カルテのサーバーを管理するIDとパスワードが、病院内で使いまわされていたことが分かりました。
昨年10月、大阪急性期・総合医療センターが被害にあったサイバー攻撃では、ネットワークでつながっている外部の給食業者からウイルスが侵入し、電子カルテが閲覧できなくなり、診療に大きな影響を与えました。
電子カルテは、NECのシステムが使われ、システムのサーバーを管理するIDとパスワードについて、共通のものが、病院内で使いまわされていました。
NECが提案したということですが「病院と外部のネットワークが、切り離されていると説明を受け、リスクは低いと判断した」といいます。
病院は28日、再発防止策などをまとめた報告書を公表し、IDとパスワードの使いまわしが被害を拡大させたとして、全て異なるものに変更したとしています。
コメントを書く