- 泉佐野市ふるさと納税巡る訴訟『国に“交付税減額”決定の取り消し命じる』大阪地裁(2022年3月10日)
- 【ライブ】最新ニュース KDDI通信障害 いまだ完全復旧に至らず / ゼレンスキー大統領「必ず奪還する」ロシアがルハンシク州制圧 など(日テレNEWS LIVE)
- 米中首脳会談実現へ協議か 両国の高官が“12時間会談”(2023年9月18日)
- 日銀“大規模緩和”の舞台裏 政治圧力に「抗議の辞任」考えたわけ【2月8日(水)#報道1930】
- 住宅の冷凍庫に妻の遺体を遺棄「死者の尊厳を大きく傷つける犯行だ」夫に懲役1年を求刑 滋賀・長浜市 #shorts #読売テレビニュース
- 聴覚障がい女児死亡事故“逸失利益”巡る争い…担任「聴力と学力は一致しない」と訴え(2022年8月29日)
児童手当「18歳まで引き上げ・所得制限撤廃」の方向で調整(2023年3月25日)
岸田総理大臣が掲げる「異次元の少子化対策」の焦点となっていた児童手当の拡充を巡り、政府は支給の対象を18歳まで引き上げ、所得制限を撤廃する方向で調整に入りました。
政府は来週、「異次元の少子化対策」の具体化に向けた、たたき台をまとめます。
児童手当は現在、中学生までの子どもがいる世帯に1万円から1万5000円を支給していますが、政府関係者によりますと、対象を18歳まで引き上げる方針です。
また、現在は夫婦と子ども2人の場合、世帯主の年収が960万円以上なら減額され、1200万円を超えると支給されませんが、この所得制限を撤廃する方針を明記します。
さらに、第2子以降は支給の金額を増やす多子世帯への加算も盛り込みます。
ただ、新たな財源が必要になることから、見直しの時期や金額などには踏み込まない方針です。
岸田総理は来月、新たに有識者会議を立ち上げ、6月に予定される「骨太の方針」の閣議決定に向けて、経済界も巻き込み、財源も含めて議論を続ける方針です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く