- 和泉市冷凍庫遺体 背中に肺に達する深い刺し傷、致命傷か 全身にも数十か所の傷
- 【昭和レトロ】黒電話にラジカセも… “古さ”を逆手に温泉旅館が再起へ
- 持ち上げるのも一苦労… 特大の茶碗でお茶を振る舞う 奈良・西大寺で新春恒例の「初釜大茶盛式」
- 【朝ニュースライブ】飯能3人殺害 容疑者浮上の決め手… 防犯カメラに / ホテルで女子大学生死亡 嘱託殺人と自殺ほう助の罪で男女起訴 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 「防疫措置はウイルスより怖い」北京“突然閉鎖”で荷物が放置 上海は“ロックダウン”解除 を前に「壁」撤去|TBS NEWS DIG
- 【円安ライブ】再び加速 1ドル=146円台に下落 私たちの暮らしへの影響は…/秋の味覚が軒並み高騰/「100円ショップ」に円安の波 など(日テレNEWS )
75歳以上の医療保険料を“引き上げ”て出産育児一時金の財源へ 改正案が審議入り(2023年3月16日)
75歳以上の医療保険料を所得に応じて引き上げ、「出産育児一時金」の財源に充てることを柱とする健康保険法などの改正案が衆議院本会議で審議入りしました。
岸田総理大臣:「少子高齢化が進むなか、社会保障を持続可能なものとするためには人口減少の流れを変え、経済・社会の支え手を増やすとともに必要な社会保障を確保しつつ、負担能力に応じて公平に支え合う仕組みを早急に強化する必要があります」
改正案には2024年度から2年かけて、75歳以上の後期高齢者の医療保険料を所得に応じて引き上げることが盛り込まれています。
引き上げた分は4月に現行の42万円から50万円に引き上げる出産育児一時金の財源の一部などに充てるとしています。
厚労省によりますと、保険料の引き上げは年金収入が年153万円を超える人が対象で、75歳以上の約4割が該当します。
野党側は、防衛費は増額される一方で社会保障費は世代間で調整される状況に「予算配分がおかしい」と指摘しました。
これに対し、岸田総理は「安全保障と社会保障の二者択一の問題ではなく政府の責任として、ともに必要な予算額をしっかり措置する」と応じました。
また、改正案には地域医療の充実に向け、「かかりつけ医」の制度化も盛り込まれました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く