- 「ちゃんとイラストもあった」申請期限迫るなかマイナポイント“詐欺メール”横行(2023年9月26日)
- 【名古屋港水族館】ベルーガが死ぬ 水槽の人工岩に衝突か
- 同志社大学で一気飲み繰り返し学生死亡、遺族が大学側と和解「裁判でアルハラ認識して欲しかった」
- フィンランド首相 NATOへの加盟申請「近く結論出す」(2022年5月11日)
- 【14年ぶりのWBC頂点へ】大谷翔平選手を警戒するメキシコ代表 野球少年らにとっては「アメリカン・ドリーム」の象徴【WBC・侍ジャパン】|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 11/7(火)】バイク集団暴走で少年ら23人検挙/電動車いすの男性が特急電車と衝突しけが/“阪神『日本一』お祝い続く ほか【随時更新】
「2歳以上にマスク」で物議 “イヤイヤ期”が壁に!?(2022年2月4日)
4日にSNSで急上昇し、番組が注目したワードは「2歳以上にマスク」です。オミクロン株の拡大が続くなか、後藤厚生労働大臣が2歳以上の子どものマスク着用を前向きに進めるべきという認識を示しました。ただ、親世代からは困惑の声が上がっています。
オミクロン株の出現で子どもへの感染が急増するなか、政府の分科会は2歳以上の子どもは可能な限りマスク着用をすることなどの感染対策案を示しました。
保育園児のマスク着用について後藤大臣は、感染状況は若い人から高齢者や子どもに移っているとして、こう述べました。
後藤厚労大臣:「子どものマスク着用も前向きに進めていくべきと考えている」
2歳以上の子どものマスク着用について、厚生労働省は「大人が子どもの体調に十分、注意したうえでの着用とし、難しい場合は無理して着用させる必要はない」としています。
40代:「2歳というと調子が悪い時とかの行き苦しかったりした時の意思表示が難しい。ちゃんとするようになったのは最近ですね」
40代(12歳の子を持つ):「(子どもがマスクを)着けた方がいい根拠が明確であれば推奨でもいいんでしょうけど・・・」
保育現場は・・・。
未来のツリー保育園・河合清美園長:「2歳児は発達状、通称『イヤイヤ期』と言われる自己主張をする年齢なので、その2歳にマスク着用となると子どもたちのストレスと保護者のストレスと保育士のストレスは今までの比ではないくらい高くなる。2歳の発達心理を分かっている先生たちの見解もぜひ取り入れて頂きたい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く