- 取材班も被害に…ムクドリ“大量襲来”で大迷惑 鳴き声とフンの被害で近隣住民が悲鳴【かんさい情報ネット ten.特集】
- ロシア軍 学校を占拠し軍事基地に、略奪の形跡 黒板には謝罪文も「大人が犯した過ちを繰り返さないで」
- 【ライブ】『中国に関するニュース』“国民監視網”の実態 中国警察「海外派出所」とは?/ 中国の核弾頭「2035年に1500発」/ 習近平氏「学生がいら立ちを募らせている」など(日テレNEWSLIVE)
- #shorts #京都大学 #卒業式
- “抗原検査キット”ネット販売検討へ 厚労大臣(2022年8月12日)
- G7 内務・安全担当大臣会合がきのう水戸市で開幕 生成AIや国境を越える組織犯罪などテーマに議論 あす共同声明を採択予定|TBS NEWS DIG
津波16m被害想定に見直しで…9m“避難タワー” 使用中止に 地元困惑(2023年3月11日)
私たちは東日本大震災の経験を、防災として未来へつなげていかなくてはなりません。しかし、ここにきて避難計画の見直しを余儀なくされた地域もあります。その1つが岩手県久慈市です。
見直しが必要になったのは、避難タワーです。2016年におよそ1億5000万円かけて完成しました。スロープもあり足腰の弱い人や車いすでも上りやすくなっています。すぐ隣には階段もあります。タワーの上までは50段ほどとなっています。タワーの高さはおよそ9メートルほどとなっています。
久慈市役所によると、東日本大震災の際、この近辺では2メートルほどの津波がきたということで、その被害を考えるとこの避難タワーは十分な高さがあると言えます。タワーの上から、すぐ近くに海を見ることができます。
ところが、この避難タワーは津波からの避難場所としては使えなくなってしまいました。地元の人からは不安の声が上がっています。
久慈湊地区自主防災連合会・七十刈清明会長:「ここは危険であると判断されて、避難タワーとしては役目を果たしていないというようなことですので、大変、地元としては不安に思っています」
海に面した久慈市湊地区は、震災で津波に襲われ、建物などに被害が出ました。
この時、住民は近くの高台にある神社に避難。そこで辛うじて、難を逃れたといいます。しかし…。
久慈湊地区自主防災連合会・七十刈清明会長:「金刀比羅神社には普段の人でもなかなか上がれない。急な階段等で上がれない状態。(避難に)あまり適さない場所」
そこにあるのは、159段もの階段。
久慈湊地区自主防災連合会・七十刈清明会長:「足、がくがくだ」
震災後、地元が要望し、高さ9メートルの津波避難タワーが整備されました。ところが…。
岸田総理大臣:「最大クラスの地震津波を想定した基本計画の変更を決定」
今後、日本海溝周辺でマグニチュード9クラスの地震が発生した場合、久慈市には最大16メートルもの津波が到達すると想定され、これによって市は避難タワーの使用中止を余儀なくされたのです。
久慈湊地区自主防災連合会・久住徳良さん:「年寄りが多いんですね、高齢者が。その人たちをどのように避難させたらよいのか」
実は、こうしたケースは久慈市に限ったことではありませんでした。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く