- 兵庫・養父市 兵庫県の天然記念物で、里山に春告げる「ミズバショウ」GW前に見ごろ迎える
- 【ニュースライブ】皇后さま59歳の誕生日 / “統一教会”被害者救済法案 参議院で質疑 “検討会設置”必要 / 米露が囚人交換で合意 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【暮らしに役立つニュース】『最新生活情報まとめ』中トロ半額も!「土曜日限定」の特売店 / いのちを守る新知識 / お金を使わず…現代版「物々交換」の魅力 など(日テレNEWS LIVE)
- 日大が第三者委員会設置 アメフト部員の大麻所持事件(2023年8月25日)
- LIVE夜のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG6月26日
- 【タカオカ解説】「処理水」放出で中国とけんかに⁉相次ぐ迷惑電話や日本人学校への投石等、中国国内で高まる日本への反発 いま政府がすべきコトとは
「明らかに無駄」の声も…海と町を隔てる巨大防潮堤 東日本大震災から12年 海の町に残したもの【テレメンタリー2023】#311を忘れない #khb
東日本大震災から12年。津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部は、ハード面の復興事業は終盤を迎え、新しい町に生まれ変わった。
そんな町の1つ、漁師町として海とともに生きてきた宮城県石巻市雄勝町。
震災後、町には高さ最大9.7メートルの巨大な防潮堤が建設された。
巨額の予算をつぎ込み建設された無機質な壁。
命を守るために建設されたが、その必要性を疑問視する声は今でも消えない。
あれから12年、防潮堤が町に残したものとは。
ナレーター:前田さつき(khbディレクター)
制作:東日本放送(khb)
#東日本大震災 #防潮堤 #雄勝町
【テレメンタリー】
テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/a>
コメントを書く