- “岸田派解散”に反発相次ぐも岸田総理は「博打を打たないと逆転はできない」|TBS NEWS DIG
- 大谷翔平6月の打率4割超絶好調の背景に感情のマネージメント力Nスタ解説
- 【速報】損保7社にビッグモーター不正請求問題で報告徴求命令の方針固める 金融庁(2023年7月28日)
- 芦屋で男性刺され重傷 マレーシア国籍の男2人を逮捕 関空で身柄を確保 被害者の男性とは面識なしか
- 【飛行機ライブ】空港“立ち入り禁止エリア”ツアー/空の“スゴ腕仕事人”/飛行機着陸のヒミツ/“空飛ぶクルマ” 実用化目指し… など飛行機ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】ロシア・ウクライナ情勢など最新情報 夜のニュース TBS/JNN(4月14日)
【東日本大震災11日で12年】岩手県の被災地から中継 “巨大地震”への津波対策に追われ
東日本大震災の発生から11日で12年です。岩手県の被災地では、ハード面の復興は、ほぼ終わりましたが、新たな巨大地震への津波対策を巡り自治体は対応を迫られています。中継です。
岩手県沿岸北部にある久慈市に来ています。東日本大震災では最大で高さ8.6メートルの津波が押し寄せました。
震災の後、津波の緊急避難場所として整備されたのが地上3階建て、高さは震災の津波の高さを上回るおよそ9メートルの「避難タワー」です。
しかし、2021年までに国が公表した日本海溝沿いを震源とする巨大地震の被害想定で、久慈市にはタワーをはるかに超える最大で高さ16メートルの津波が押し寄せるとされました。
このため、津波の緊急避難場所としてタワーを使うことはできなくなり、現在は、ここからさらに離れた山の上にある神社が避難場所となっています。
久慈市で想定されている死者は県内の市町村としては最も多い4400人。新たなタワーの建設には多額の費用がかかるため、市では、町内会に「自主防災組織」の結成を促すなど対応に追われています。
岩手県内では、東日本大震災で関連死を含め5145人が犠牲となり、1110人の行方が今も分かっていません。新たな脅威にも向き合いながら被災地では、11日に震災から12年を迎えます。
(2023年3月10日放送「ストレイトニュース」より)
#東日本大震災 #岩手県 #久慈市 #津波 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/jcQvRCx
Instagram https://ift.tt/sLO234H
TikTok https://ift.tt/HgmOvWQ
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く