- 【LIVE】『2022年 解説ニュース振り返り』AIが作成「デマ画像」/ “ブラック校則”見直しへ / くるみアレルギー急増”/ 極超音速の驚異 / おとり広告 など (日テレNEWS LIVE)
- 【3人の戦いに?】総裁選キーワードは“石破政権の継承”か…党員が支持する候補者は「一般的な世論とは別」国民は解散総選挙に期待?|アベヒル
- 【W杯・アルゼンチン優勝】日が暮れても興奮冷めやらず 歓喜に沸くブエノスアイレス
- 佳子さま29歳の誕生日 皇居訪問し両陛下と愛子さまにあいさつ 誕生日の映像として初めて振袖姿を公開|TBS NEWS DIG
- #shorts 捜索隊がオスプレイ2機で奄美到着 墜落機の7名依然不明
- アメリカザリガニ・アカミミガメを「条件付特定外来生物」に指定 きょうから販売・放出禁止 ペットとして飼育は可能|TBS NEWS DIG
G20外相会合「共同声明」見送り ウクライナ巡る対立が浮き彫りに(2023年3月2日)
インドで開かれていたG20外相会合が閉幕しました。ウクライナ情勢を巡っては参加国間で意見が対立し、共同声明の形にはならず、会合の成果は議長総括の発表にとどまりました。
2日の全体会合にはアメリカのブリンケン国務長官やロシアのラブロフ外相、中国の秦剛外相らが出席しました。
ロイター通信によりますと、ブリンケン国務長官はロシアが戦争を終わらせて撤退するようG20が求め続けるべきだと発言しました。
一方、ラブロフ外相は「西側諸国は経済失敗の責任をロシアに転嫁している」などと反発し、意見の対立が改めて浮き彫りとなりました。
会合で採択された議長総括では「ほとんどのメンバーが戦争を強く非難した」と明記した一方、この表現を含むウクライナ情勢に関する部分については「ロシアと中国を除くすべての加盟国が同意した」と注釈を付けました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く