- 死亡した船長から「アルコール」検出 パイロットボートが防波堤に衝突し5人死傷(2022年9月17日)
- 「助けて」声聞こえるも…救助まで3日間 北アルプス“不帰嶮”不明男性8日ぶり生還【もっと知りたい!】(2023年9月22日)
- 日産新型「セレナ」 高速道で“自動運転”機能 ミニバンとして世界初搭載(2022年11月29日)
- 【書類送検】警察署の元次長 “時間外手当”水増しか
- 【ライブ】『プーチン大統領の動きで見るウクライナ侵攻』/ プーチン大統領の狙いは / 軍“虚偽情報”で最長禁錮15年 / 人々の選択に議論の余地はない など(日テレNEWS LIVE)
- 日米首脳会談 台湾問題や中国との協力がテーマに(2023年5月18日)
【受験】「誰もが東大に行くチケットを持っている」合格者に共通する素質は『東大を受けようと思う心』【久保田智子編集長のSHARE】#16抜粋 | TBS NEWS DIG #shorts
<出演>
西岡壱誠(現役東大生・ドラゴン桜2編集担当)
篠原梨菜(TBSアナウンサー)
久保田智子(NEWS DIG編集長)
<企画概要>
今回のSHAREのテーマは「親ガチャと大学受験」です。
ことしの大学入学共通テストで、“親ガチャ”(=子は親を選ぶことができず、人生が家庭環境に影響されること)を想起するような問題が出題され話題になりました。
ネットでは「親ガチャとか、あまり気分良くないかも」「親ガチャで得をしてる人は、内部進学や推薦ばかりでこのテストすら受けてない」などと様々な反応がありました。
生まれ育った環境で、子どもの人生は決まってしまうのか?
それとも、個人の努力で人生は勝ち取るものなのか?
この共通テストの設問の根底には、努力は個人のやる気次第なのか、個人がやる気を持てるどうかは生まれ育った環境に依るものではないのか、という『意欲の格差』問題も見え隠れします。
では、親の学歴・階層、出身地域といった初期条件により生じる格差をどう乗り越えればいいのか?そのヒントが漫画「ドラゴン桜」にあります。
東大生が当たり前にしている「努力」とは具体的にどのようなメカニズムで、どう自分に応用できるのか?子どもの人生が親次第なのだとすれば、親がどう変わればいいのか?
偏差値35から東大に合格した“リアル・ドラゴン桜”の西岡壱誠さん、東大卒でTBSアナウンサーの篠原梨菜さんを招き、「ドラゴン桜」的受験の意義について考えます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/cOLbUiB
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/fiaWTJj
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/2PwakU4
コメントを書く