- 【福島の今】東日本大震災から11年…福島第一原発から“4㎞” 大熊町から中継
- 代引きで送り付けられるAmazon商品精巧に作られた偽サイト巧妙化するネット詐欺の最新手口と騙されないための対策を徹底取材かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X
- アメリカ 射程150キロのロケット弾「GLSDB」をウクライナに供与 アメリカ政府 新たな支援2850億円規模|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『中国に関するニュース』中国の偵察気球 複数の米軍施設から情報収集に成功…リアルタイムで中国側に送信か など(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】東京で新たに3万3466人の感染確認 11日連続で前週同曜日の人数を上回る
- 【便利?】「節約」にも…“使う分だけ買う”動き広がる 銘菓や防虫剤の“バラ売り”も
「入善ジャンボ西瓜」小学生が“さん俵”作りに挑戦(2023年2月24日)
富山県入善町特産の「入善ジャンボ西瓜(スイカ)」を包む「さん俵(だわら)」作りに地元の小学生たちが挑戦しました。
「さん俵」とはわらを「だ円形」に編んだふたのことです。出荷の時に西瓜を傷つけず、持ち運びがしやすいように使われ、見栄えも豪華になります。
24日、富山県入善町にあるひばり野小学校の5・6年生10人がさん俵作りに挑戦しました。
まずは「どこでもさん俵」という編み台にわらを十字にセットします。その後、農家が児童にレクチャーしながらわらをだ円形に編み上げていきます。
1つ編み上げるのにかかる時間はおよそ15分。最後に、はみ出たわらをハサミで切ったら美しい「さん俵」の完成です。
さん俵作りを体験した子ども:「初めて作ったわりには、まぁまぁ上手かなと思いました」「(Q.自分で作ってみてどう思いましたか?)こういう苦労をしているんだなと思いました」
入善ジャンボ西瓜生産組合長・高見薫さん:「(Q.どうして小学校でこのような取り組みを?)西瓜もさん俵も町の文化だと思っていますから、文化を伝えたい。そしてそれが継承につながれば良いと、そういう思いで昨年からこの事業を始めました」「(Q.そしてきょうの高見さんの衣装ですよ!)おなかがジャンボになりました!西瓜マンです!」
子どもたちが編んだ「さん俵」は今年の夏、入善ジャンボ西瓜の出荷時に使われ、商品の一部になります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く