ロシアによるウクライナの子ども連れ去り…経験した子どもたちが語る実態【ウクライナ侵攻から1年】|TBS NEWS DIG

ロシアによるウクライナの子ども連れ去り…経験した子どもたちが語る実態【ウクライナ侵攻から1年】|TBS NEWS DIG

ロシアによるウクライナの子ども連れ去り…経験した子どもたちが語る実態【ウクライナ侵攻から1年】|TBS NEWS DIG

シリーズ「侵攻1年~遠い停戦」です。ウクライナの子どもたちがロシアに連れ去られるケースが数多く報告され、国際的にも非難の声が上がっています。当局からロシアの施設に連れて行かれ、奇跡的に親元に戻った3兄妹がJNNに一部始終を語りました。

バルト三国ラトビアの首都リガ。

ウクライナから避難してきたマトベイくん(12)とスビャトスラバちゃん(9)、アレクサンドラちゃん(7)の3人兄妹です。

ウクライナ南東部のマリウポリ。3人はこの家に暮らしていましたが、侵攻後のロシア軍の攻撃で破壊され、4月には父親がロシア側に拘束されました。

引き離された子どもたちはバスに乗せられ、2つの施設を経て1か月半後、ドネツクに移されます。

そこには。

ロシアに連れ去られていた マトベイくん
「(自分たち含む)31人の子どもがいました。他の子がどこから来たのかは知りません」

その時に作られたとされる文書が残されています。

記者
「これは、マリウポリからロシアに連れて行かれた子どもたちのリストです」

ロシア側の“公式文書”には、リハビリの名目で子どもたちを一時的にロシアに送り、1か月以内にドネツクに戻すと記されています。

マトベイくん
「ドネツクで一晩過ごし、その後空港に行くと言われました。いろんなことを経験したので、療養所で休む必要があると」 

そして、子どもたちはロシアのモスクワ近郊にあるこの施設に連れてこられました。入り口は厳重な警備が施され、看板には「ロシア大統領府総務局子どもの医療センター」とあります。

最新の設備を取り入れた子どものリハビリテーション施設とされ、ロシア政府が公開した映像には、私たちが取材した兄妹の姿も。

自転車をこぐのは次女のアレクサンドラちゃん。女性に抱きしめられているのは、長女のスビャトスラバちゃんです。

ロシアに連れ去られていた スビャトスラバちゃん
「一日中スケジュールがあったよ」

施設では朝6時に起床。体操や勉強のほか、ゲームやダンスパーティの時間もあり、モスクワ市内に出かけたこともあったといいます。

そして、ドネツクに戻される予定日が近づいた頃、職員が告げたのは。

マトベイくん
「砲撃が行われているから、ドネツクに連れて帰れないと。養子になるか孤児院に行くか決めなければならないと言われました」

ロシアで養子になることを強く勧められたというのです。しかし、マトベイくんはロシア当局から解放された父親と携帯電話で連絡をとることができていました。

NGOの協力もあって、2か月半ぶりに再会を果たしました。

マトベイくん
「階段でお父さんの声を聞いて走っていったんだ。とても幸せで僕たちもお父さんも泣きました」

一方で。

マトベイくん
「他のほとんどの子は養子になりました」

ウクライナ政府によると、侵攻後ロシアに移された子どもは1万6000人以上にのぼり、マトベイくんたちのように親元に戻れたのはおよそ300人。

ウクライナ側は、多くの子ども達が“強制的にロシア人にさせられている”と非難を強めています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/XEQA8PB

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/fCoGzbW

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/FwNV2Im

TBS NEWSカテゴリの最新記事