- JR脱線衝突事故から17年 現場で「追悼のあかり」 約600本のろうそくに灯をともして犠牲者に祈り
- 焼き鳥店で火災、気分不良で2人救急搬送 兵庫・西宮市
- アメリカ、北朝鮮との対話に応じる考えも具体的な打開策は見えず 北朝鮮ミサイル発射|TBS NEWS DIG
- 大阪“まん延防止”は21日の期限で解除へ 「同一テーブル4人以内」などの要請は継続(2022年3月20日)
- 10年で4割増の高層マンション 停電で“エレベーター使えず”「陸の孤島」になる課題も…首都直下地震の“被害想定”見直し|TBS NEWS DIG
- 和歌山の養鶏場で鳥インフルエンザ 約4万6000羽のニワトリを殺処分へ 県内で今シーズン2例目
“一人暮らしじゃない”16種類の声で来客対応 防犯グッズへの関心高まる #shorts
30万点もの生活雑貨を扱う展示会が始まりました。相次ぐ広域強盗事件に防犯意識が高まるなか、自分の代わりに来客に対応してくれる端末などの防犯グッズが関心を集めています。
端末は「訪問者に一人暮らしだと知られたくない」という女性の声をきっかけに開発されました。
場面によって15種類の男性の声とインターホンの音の合わせて16種類を使い分けることができ、一人暮らしの女性や高齢者、小さな子どもがいる世帯での防犯対策のほか、携帯電話の着信にも使用できます。
去年11月に販売を始め、約1万台が売れているということです。
このほか、家の窓に取り付けると振動を感知して不審者を知らせてくれる防犯センサーは売り上げが前の年の7倍になるなど、防犯グッズへの関心が高まっています。
展示会は2月15日から3日間で、20万人の来場者を見込んでいます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く