- 命守る送迎バスの安全装置設置完了が全体55.1見込みに小倉大臣十分ではないTBSNEWSDIG
- 【ライブ】“寒波”最新情報ーー全国的に厳しい寒さ…水道管凍結で漏水相次ぐ / 日本海側は大雪やふぶきに注意 / 交通網混乱 今週末は? など(日テレニュース LIVE)
- 知床の観光船不明 家族らに捜索状況など説明(2022年4月26日)
- 「死者さらに増える」“大量虐殺”欧州に温度差も※動画視聴の際はご注意ください(2022年4月5日)
- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(4月3日)
- 介護施設で入居者が中毒死 元職員の男が薬物飲ませ殺害か(2023年10月11日)
荷物3割届かない“衝撃予測” 迫る“物流危機”…「2024年問題」にドライバーも不安(2023年2月15日)
インターネットで購入した商品が、翌日には自宅に届く。今や当たり前になっているサービスですが、来年からは、商品がなかなか届かない恐れが出ています。その背景を取材しました。
■迫る“物流危機”…不安の声
先月発表された衝撃の予測。全国に運送される荷物のうち、2年後にはおよそ28%、2030年にはおよそ35%が運べなくなる恐れがあるといいます。
背景にあるのは、いわゆる物流の「2024年問題」です。
トラックドライバーの働き方改革の一環で、来年4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制されます。
これにより、一日に運べる荷物の量が減り、このまま対策を講じなければ、運送サービスが維持できなくなる恐れもあるといいます。
労働環境が改善されるはずのドライバーからも、不安の声が上がっています。
トラックドライバー・佐藤超さん(49):「(就労時間が)短くなるのはいいが、それで給料が下がるとか。そういったところが、色々難しいんじゃないか。生活ができるかというところを、一番気にしています」
(「グッド!モーニング」2023年2月15日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く