- 2トンの鉄板13枚が倒れ…1人死亡・2人意識不明の重体「衝撃音すごく大きかった」(2023年2月6日)
- 【ライブ】日銀・植田和男新総裁 就任会見――戦後初の学者出身の日銀総裁 / 日銀の政策は変わるのか?現状維持か?注目の発言の一部始終を生配信(日テレNEWS LIVE)
- 今日の天気・気温・降水確率・週間天気【10月31日 天気予報】|TBS NEWS DIG
- 【映画館でゲーム鑑賞】VTuberオンリーのゲーム大会が初のパブリックビューイング開催
- 【アメリカ】マクドナルドで”強盗”瞬間…防犯カメラ捉える
- 【報ステ解説】「目先の支援ばかり」何を間違った?“異次元の少子化対策”必要なもの(2023年1月19日)
緊急事態宣言の発出は? 首相「政権がひっくり返る」と消極姿勢
国会では、緊急事態宣言を発出する基準について論戦が繰り広げられました。
立憲民主党 柚木道義衆院議員
「都道府県が明確に判断できるよう、国として明確でわかりやすい基準というものは、専門家の視点からすればどういったものが考えられるのでしょうか」
政府分科会 尾身茂会長
「緊急事態宣言の発出には、レベルの分類を参考にしながら、コロナ病床や重症病床の使用率だけではなくですね、ECMOの使用をはじめ入院者の重篤度をも考慮して、私は総合的に判断する必要があると思います」
政府分科会の尾身会長は、このように述べた上で、緊急事態宣言の発出には「社会経済活動をどこまで制限するかなど社会的なコンセンサスが必要だ」と強調しました。さらに、「医療機能不全が発生する前に宣言を出すオプションもあり得る」と感染拡大への危機感を示しました。
一方、岸田総理はきのう、「少なくとも現時点では宣言の発出は政府として検討していない」と明言。さらに周辺に対しては・・・
「ピークアウトが見えているのに宣言を出して行動制限を強めれば政権がひっくり返る」
岸田総理はこう話すなど、緊急事態宣言の発出には消極的な姿勢を示しています。ただ、総理側近の一人は、「まん延防止措置を発出して2週間経っても感染者が減らなければ宣言を出す必要がある」と危機感を示していて、政府は今週後半の感染者数の推移を見ながら慎重に判断する方針です。(01日17:00)
コメントを書く