- 中学生骨折の公園内倒木、神戸市の年4回点検でも内部腐食は把握できず 大阪では植え替えや撤去も
- 【天皇陛下「お田植え」行われる】「ニホンマサリ」「マンゲツモチ」の苗20株 9月には収穫…宮中祭祀などに使われる
- 【きょうは何の日】『世界ペンギンの日』――ペンギン「それ以上近づくな」/ ジタバタ!赤ちゃんペンギンと飼育員が攻防 など(日テレNEWS LIVE)
- ヘルパンギーナ過去10年間で最多RSウイルスも流行で小児科病床がひっ迫もnews23TBSNEWSDIG
- バイデン大統領が「イスラエルは世界中で支持を失い始めている」と発言するも「国際的な圧力でも止めない」とイスラエル首相|TBS NEWS DIG
- JR山陰線など赤字4路線…兵庫県が利用促進策『定期券購入補助』『観光ツアー』など(2023年2月2日)
【独自】鳥インフルエンザ猛威 ウイルス検査の現場を初取材(2023年2月11日)
猛威を振るっている鳥インフルエンザ。全国から野鳥の検体が届くウイルス検査の現場に初めてカメラが入りました。
茨城県つくば市にある国立環境研究所は、野鳥などが高病原性鳥インフルエンザに感染しているのかを遺伝子検査で調べる施設です。
国立環境研究所・大沼学主幹研究員:「鳥インフルエンザウイルスの遺伝子が検体に含まれると、このように白く濁る。今までで最高の陽性数」
去年の秋以降、研究所に全国から届いた検体は2000以上。一日あたり30もの検体を検査することもあるといいます。
国立環境研究所・大沼学主幹研究員:「これまでにない状況。けれども、なぜ起きているのかが分からないのが今の最大の問題点。“年間を通した発生”が国内でも起こる状況になることを非常に危惧している」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く