- 【ジェネリック薬が不足】背景に「メーカーの不祥事」「業界特有の生産事情」薬局と患者の悲鳴 使用率は約8割(2022年2月1日)
- 各地の小中学校で終業式 夏休みに使う平均金額は7万2668円 2年連続で増加 旅行は“高め・遠め・長め”の傾向|TBS NEWS DIG
- 【報告】静岡観光バス横転事故 乗客搬送の病院から最新情報(2022年10月13日)
- 線状降水帯発生松江市と出雲市で避難指示37万人対象厳重な警戒を各所で冠水TBSNEWSDIG
- 山上容疑者 事件2日前に手紙作成か 自宅から押収したパソコンから文書見つかる
- 【速報】ブログで在日コリアン女性に対し「祖国へ帰れ」と書き込み 茨城県の40代男性に賠償命令 差別的で人格権を侵害と認定 横浜地裁川崎支部|TBS NEWS DIG
【昭和の節分】1964年(昭和39年)各地で行われた豆まき行事 「日テレNEWSアーカイブス」
昭和30年代、節分行事の各地の映像が記録されています。
浅草鳥越神社の豆まきは毎年恒例の行事でしたが、今年は新型コロナウイルス蔓延防止のため子どもたちが豆をまくのは中止のようです。
神奈川県の箱根神社では節分祭りで「湖上鬼追い」という芦ノ湖の水上スキーに乗った鬼に豆をまくというイベントが当時から行われていて、現在に受け継がれています。
#昭和 #節分 #豆まき #鬼 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/0gjX3IV
Facebook https://ift.tt/2M5h36n
Instagram https://ift.tt/Raj6ZcO
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
コメントを書く