- 【Nスタ解説まとめ】損保ジャパン「不正」の把握は?/ビッグモーター「親子」の支配続く?/元米軍パイロット「UFO見た」証言/“危険な暑さ”いつまで続く?
- 東京株式市場 取引締め 2021年 株価はどう動いたか
- 妻子殺害事件で大阪府警捜査員がブラジルに到着 代理処罰も視野に捜査協力求める方針(2022年11月21日)
- セブン-イレブンのシステム障害 復旧のめど立たず 全国の店舗でコンサートなどのチケット発券できず|TBS NEWS DIG
- 【若一調査隊】“天下の名勝”和歌の浦 ①和歌の聖地 玉津島神社 ②絶景 和歌浦天満宮 ➂豪華絢爛 紀州東照宮 歴史的人物たちの足跡感じる3つの神社に迫る!
- 【原発「60年超」】改正案…“異例”の多数決で了承 規制委
「保護者から様々な意見があり…」給食でいまも続く“黙食” “緩和”から2か月経ったけれど|TBS NEWS DIG
去年11月に対策をとれば学校給食での黙食を求めないことになってからおよそ2か月が経ちましたが、実はいまも「黙食」を続ける学校が多いといいます。学校生活の充実と感染対策の両立に悩む現場を取材しました。
「いただきまーす」
東京・葛飾区のこちらの小学校では去年11月から給食中の黙食をやめました。しかし…
記者
「隣同士あまり会話をする様子はなくて、みんな黙々と給食を食べています」
2か月前と様子はあまり変わらないといいます。
小学校5年生
「自分1人だけしゃべっていて浮くみたいな。静かに食べたい人もいるし、迷惑になるのかなって」
葛飾区立葛飾小学校 牧野昭太郎 校長
「ずっと黙食の期間が長かったので、しゃべる子は少ないのかなと思います。そういったこと(黙食)が身についているのかと思います」
ほかにも都内の複数の小学校を取材すると、「保護者から様々な意見があり、黙食を緩和できない」などと“黙食”を継続している学校が多くありました。
こうした中、政府はマスクの着用について、今後「個人の判断に委ねる」方針ですが、子供たちはこれについて…
新宿区立東戸山小学校 6年生
「外さない。外すとなんか恥ずかしい」
「マスクすることに慣れているからそっちの方(着用)がいいかなって」
「相手の表情を見ながらしゃべれるので外したいです」
「マスクはできる限り外したくないです」
子どもにも「個人の判断」を求められることを学校現場では危惧しています。
新宿区立東戸山小学校 宇山幸宏 校長
「個人の判断というのが子どものプレッシャーとか、同調的な『今合わせなきゃいけない』。みんな(マスクを)外しているけど着けてもいいんだよと最後まで大事にしたい」
小中学生については、卒業式がある3月にもマスク着用を緩和する案も浮上していて、これについてきょう国会で岸田総理は…
岸田総理
「学校におけるマスクのルールについても子どもに関して発育・発達の妨げにならないよう配慮が必要等との指摘があることも留意しつつ、感染状況等を見ながら専門家と相談し、できるだけ早くお示ししたい」
学校生活の充実と感染対策。両立のための転換点を迎えています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/5fP6Ebi
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/zESiYcN
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/O6YEmW9
コメントを書く