- 通信障害の時に他社の回線利用する「ローミング」実現に向け28日に有識者会議の初会合|TBS NEWS DIG
- 100年の森は守られるのか 再開発は必要?明治神宮の抱える事情【9月21日(木)#報道1930】|TBS NEWS DIG
- 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」と指摘(2023年1月15日)
- 国産コロナ経口薬「一日でも早く届けたい」 都内の宿泊療養施設で最終段階の治験(2022年2月3日)
- 「火がついたのを見て『よっしゃ、作戦成功』と思った」ドン・キホーテ放火未遂で逮捕の男#shorts #読売テレビニュース
- 【世界の驚愕映像ライブ】インコがスマホ操作し動画鑑賞/サメVSカメ 命がけの戦い /パトカーが猛スピードで店に衝突/事故車両の中からブタ…どうして?/――ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
“人出”に変化・・・原宿は「先週比8割」 鎌倉は「県内から大半」(2022年1月31日)
30日の東京の新型コロナウイルスの新規感染者は、日曜日としては過去最多の1万5895人に上りました。病床使用率も、「緊急事態宣言」の要請を検討する目安の50%が目前に迫っています。
■原宿・人出は「先週と比べて8割」
30日、東京の原宿・竹下通りは多くの買い物客でにぎわっていました。1週間前の日曜日と比べ、見た目には大きな違いはありません。
千葉県在住・30代男性:「(Q.都内に来ることに怖さは?)全くないと言ったら、うそになっちゃいますけど。あまり気にしすぎても、何もできなくなっちゃうので。気にしないようにはしている。いいのか、分からないですけど」
しかし、竹下通りで商売をする人は、変化を感じていました。
肉まんだらけの店:「先週と比べて(人出は)8割ぐらいかなって感じがします。買い物袋を持っている人も、少ない感じがします」
それでも、30日の東京では、新たに1万5895人の感染が確認されました。日曜日として過去最多、4日連続で1万5000人を超えています。
■鎌倉・大半は“県内からの観光客”
30日、前の週の1.6倍となる6141人の感染が確認された神奈川県。関東有数の観光地・鎌倉は1週間前と比べて、「鶴岡八幡宮」も「小町通り」も、変わらず多くの観光客でにぎわっていました。
ただ、この1週間で客層には、ある変化がありました。
横浜在住・30代会社員:「きょうは鶴岡八幡宮にお参りに来ました。なるべく県内から出ないよう、意識してます」
横浜在住・20代会社員:「観光ですね」「あまり県外は出ないようにしたいなと思います」
大半は、神奈川県在住の観光客。飲食店は「まん延防止等重点措置」の影響があるのではと話します。
genie magic・福澤賢店長:「人通りに関しては、まん延防止措置が出たからといって、急激に減ったかと言ったら、そういうふうには感じないが。物を買う人が少ない。食べ歩き、飲み歩きとかは少ない」
(「グッド!モーニング」2022年1月31日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く