- YOSHIKIさんの手形がアメリカ・ハリウッドを代表する劇場「チャイニーズシアター」に 日本人として初 現地でセレモニー|TBS NEWS DIG
- 【猛威】米に上陸“季節外れのハリケーン” 強風に高波、リゾートホテル深刻被害(2022年11月11日)
- 東京ディズニーリゾート 開業40周年記念の「ドローンショー」(2023年7月13日)
- 【解説まとめSP 年間TOP10】再生数年間1位は日本とも関係の深い”アノ国”について。2023年かんさい情報ネット ten.の「解説」で再生数が多かったTOP10【タカオカ解説/ヨコスカ解説】
- “世界初”小型観光船の無人運航実験「2025年の実用化」目指す(2022年1月11日)
- 【速報】雪に埋まった車の中で女性死亡…一酸化炭素中毒か 大雪の影響続く新潟・柏崎市
環境省のPFAS専門家会議を初開催 最新の国内外の状況や対応などを話し合う(2023年1月30日)
環境省は30日、人体に有害な可能性のある有機フッ素化合物=PFASについて、最新の国内外の状況や対応などを話し合う専門家会議を初めて開催しました。
PFASは、高濃度だと人体に有害な可能性があるとされています。
環境省の2021年度の調査では、PFASの一種PFOS・PFOAが、全国13都府県の河川や地下水など81地点で国の暫定目標値を超えていたことが分かっています。
また、アメリカ軍の排水処理施設や泡消火設備の誤作動から海や川への流出も相次いでいます。
こうしたことから環境省は、住民らに不安が広がっているとして今月30日、最新の国内外の状況やそれを踏まえた対応などを話し合う専門家会議を初めて開催しました。
環境省の担当者は、PFASについての知見が定まらないなかでの専門家会議の意義を強調しています。
環境省水環境課・大井通博課長:「現在進行形の問題だと認識しているので、なるべく早くご検討頂いて、正しい情報を正しく理解して頂くことが大事」
環境省は、専門家会議での内容を少なくとも年内には何らかの形でまとめたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く