- ニワトリが「線路立ち入り」で一時運転見合わせに メキシコシティで“大トリ物”(2023年5月17日)
- 無免許で医療行為か、介護施設運営会社代表を逮捕 メスを使ってふくらはぎを切るなど 大阪・岬町
- まとめライブウクライナ反転攻勢は期待されていたより遅いゼレンスキー大統領話す /プーチン大統領ウクライナ側が交渉拒否主張/ウクライナ F16戦闘機の供与へ/ウクライナ侵攻 関連ニュース
- 【社長の男を逮捕】「おとなの遠足」に社名変え“白バス”続けたか
- 「海外からの弔問客も」安倍元総理“戦後2例目”の『国葬』なぜ?記者解説(2022年7月14日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』中国“コロナ解雇”で暴動… / 日本では“薬の爆買い”に厚生労働省が対応要請 / 中国「ビザ」で対抗措置か など(日テレNEWS LIVE)
東京の病床使用率50%目前 自宅療養“自身で健康観察”の仕組みに変更(2022年1月30日)
新型コロナウイルスの感染者です。東京では30日、新たに1万5895人の感染が確認されました。2日連続で前の日を下回っていますが、4日連続で1万5000人を超えていて、依然として高い水準です。
重症患者は、29日から1人増えて23人、死亡が確認されたのは1人です。
続いて病床使用率です。29日から0.5ポイント上昇して48.5%になりました。あと107人で緊急事態宣言の要請を検討する目安の50%を超えることになります。
一方、国が「注視する」重症病床の使用率は東京都の基準で4.5%。国の基準では、29日時点の最新で36.7%となっています。
そして、宿泊・自宅療養者の数を見ていきます。宿泊療養者は3204人、自宅療養者は6万4391人となっていて、この1カ月ほどでおよそ757倍に増加しています。
今後、さらに増加することが考えられるなか、東京都では、31日から保健所ではなく療養する本人が健康観察する仕組みに変更され、体調の変化を感じた場合にはサポートセンター「うちさぽ東京」に自身で電話をする仕組みになります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く