【水道管凍結】寒波で断水…石川で休店や休校相次ぐ(2023年1月27日)

【水道管凍結】寒波で断水…石川で休店や休校相次ぐ(2023年1月27日)

【水道管凍結】寒波で断水…石川で休店や休校相次ぐ(2023年1月27日)

 関東などで日中も気温が上がらず厳しい寒さとなるなか、南岸低気圧の通過に伴って、横浜など平野部でも雪が舞いました。神奈川県の箱根でも昼ごろから雪が強まっています。車がスリップ事故を起こすなど雪によるトラブルも発生しています。

 箱根は一面、雪景色です。

 地元の人:「午前中は全然で、お昼ぐらいから降り始めて、今これだけ積もっている感じ」「(Q.景色が一変した感じ?)そうですね、かなり」

 3センチの積雪を観測した神奈川・箱根町。

 地元のタクシードライバー:「一般車両でスタッドレスを履いていない人来ている。上に上がると雪に変わっちゃう」

 スタッドレスでも注意が必要です。スリップした車、スタッドレスタイヤに履き替えていましたが。

 事故を起こした20代男性:「(Q.何が起きた?)走っててスリップして、ちょっと出ちゃって。こっちとぶつかってって感じ」「(Q.ブレーキ掛けても止まらない?)そうそうそう」「(Q.雪道、慣れている?)慣れていないです。(箱根での運転は)1年目なんですよ。給料1カ月分払って、全部スタッドレスにした。(事故は)初めてなので、動揺する。やばい、どうしようかな」

 普段、雪とは縁のない都市部。気温1℃と冷え込んだ大阪市内。地上からはよく見えませんが、ビルの18階から見ると雪です。

 南岸低気圧の影響で中国地方はもちろん、九州も姫路城も西日本は、広い範囲で雪となりました。

 京都の中心部でも雪が。氷点下に迫る冷え込みになりました。道路は25日の寒波で降った雪が凍結。

 女性:「転ばないように寒さをしのぎながら頑張って観光したい」

 京都市内では、めったに見ることができない雪景色。四条大橋も鴨川も祇園にも白い雪が舞います。雪が風情ある街並みを引き立てます。雪は清水寺の本堂を白く染め上げました。「清水の舞台」は凍って滑るため、一部立ち入り禁止に。

 カナダからの観光客:「雪が清水寺を引き立てています」

 日本三大朝市の一つ、石川県の「輪島朝市」。27日朝、出店していたのは1店だけ。大雪の影響以外にも出店できない理由がありました。

 普段は出店している鮮魚店:「出られない…水も出ないから」

 石川県では、広い範囲で水道管が凍結して破損したことによる断水が発生。輪島市では、ほぼ全域にあたるおよそ3000世帯が断水しています。

 飲食店:「朝、起きたら(水が)止まっとったもんで、マジかよって感じだったけど、きょう中に何とかなってほしいけど、こればっかりはね」

 食料品店に行くと、水は売り切れ状態。

 断水地域の食料品店:「(水は)全部売れてしまってなくて、問屋(卸売業者)に聞いたら『4~5日は入りません』と言ってきた」「(Q.4~5日入らない?)水が」

 一方、ストーブの上に乗せられた鍋に入っているのは「雪」です。溶かしてトイレで流す水などに使っています。

 断水している家の住人:「20何年暮らしてきて(水が)止まったことはないので、安心しておったら、ちょっと油断しすぎたね」

 5000世帯以上が断水している、かほく市。給水拠点で配布する飲料水パックがなくなる事態に。

 職員:「準備しているんですけど、いつごろになるかは分からない状況」

 ようやく届いた飲料水パックですが、あっという間になくなってしまいました。

 宝達志水町の押水地区では、断水のため27日は4つの小中学校が臨時休校に。

 26日の夜から断水している住宅では。

 断水している家の住人:「出ません。どっちに回しても出ません」

 飲料水は、ウォーターサーバーを使用。トイレは川の水などを浴槽に貯めて再利用しています。また、食事で使う食器は水で洗わずにこんな工夫をしています。

 断水している家の住人:「お茶わんも自分で使ったものは気持ち悪くないでしょうからティッシュで拭いて、工夫はしています。復旧のめどが立ちそうにない…あきらめてるから」

 2人の子どもを抱える家庭では、ペットボトルの水を大量に買い込んで急場をしのいでいます。

 断水している家の住人:「(Q.哺乳瓶はどうやって洗っている?)電子レンジで消毒しているんですけど。お風呂はきのうから全く入らずで、洗濯も水が出ないので、できていないです。初めてのことなので、すごく大変です」

 断水や漏水は、三重県の一部地域でも発生。26日、観測史上最も低い氷点下8.9℃を記録した四日市市では、濁った水が出るという問い合わせが数百件ほど寄せられた他、いなべ市では給水車が出動したり、飲料水パックを配布したりするなどの対応に追われています。

 地区長:「給水車が来たというのは、テレビの中で見る世界だなと思ってたんですけども、実際になってしまいました。トイレが一番、困ってるだろうなというのは想像できます」

 山に行って水を汲んできたという住人も。

 そば店の店主:「トイレとか色んな生活用水に蓄えてあります」「(Q.これがあって安心?)安心ですね。これがなかったら不都合さが倍ほどになるかと思います」

 いなべ市の断水は、復旧のめどが立っていないということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事