“南の国”にも“10年に一度”九州で猛吹雪 耐える“西郷どん”…生活に影響も(2023年1月24日)

“南の国”にも“10年に一度”九州で猛吹雪 耐える“西郷どん”…生活に影響も(2023年1月24日)

“南の国”にも“10年に一度”九州で猛吹雪 耐える“西郷どん”…生活に影響も(2023年1月24日)

 10年に一度といわれる強烈な寒波の影響についてです。近畿から九州の西日本では普段、雪に慣れていない福岡や長崎などで暴風雪警報が出されています。観光名所の銅像にも雪が積もっていました。

 福岡県内でも非常に強い雪が降ってきました。辺り一面視界が悪くなっていて、奥の方は全く見えないくらい真っ白となっています。目の前が真っ白になるほど吹雪いているのは、北国ではなく九州の福岡県です。

 南の国にもやってきた最強寒波。24日、暴風雪警報は宮崎を除く九州のすべての県に出されています。福岡市では市の中心部でも朝から雪が降っています。市内の神社では、つららも。今シーズン最も低い、マイナス2.1℃を観測しています。

 阿蘇山に近い熊本県南小国町ではマイナス5.9℃を観測。道路を除雪車が走ります。雪に慣れない地域。ドライバーが説明書を見ながら慣れない手つきでタイヤにチェーンを付けますが、なかなかうまくいきません。ようやくチェーンを付け終えて出発です。

 この大雪で九州の各地は真っ白に染まりました。大分も、23日までは全く雪がなかった阿蘇山も24日朝には真っ白に変わっています。

 鹿児島県霧島市では、西郷どんが雪と風に耐え…。観光客でにぎわう大分県の由布院では、雪にはしゃぐ人もいれば雪に耐えながら観光する人も。この吹雪のなかでもニシキゴイは元気に泳いでいました。

 生活にも影響が出ています。大分では県の北部の小中学校の一部が休校。

 朝から雪が降っていた福岡県飯塚市。吹雪のような雪が降っていて、前を走る車はヘッドライトをつけて走行しています。まるで雪国に来たかのような風景になっています。

 国道では、通行止めを知らずにやって来た車が何台も引き返していきます。積雪が増えたため、飯塚市を走る国道201号の八木山峠は一時、通行止めになりました。

 車で通学する大学生は…。

 大学生:「(Q.この先に行く予定が?)今からテストが…」「(Q.迂回(うかい)しないと…)ちょっと考えます」「(Q.何時間かかる?)(午後)1時からテストなんで…」

 ガソリンスタンドには灯油を買いに次々と車がやってきます。店によりますと、通常より1.5から2倍の灯油が出たそうです。

 店員:「停電してもストーブだったら電気がなくても暖が取れるから、灯油の方が重宝されるみたいです」

 鹿児島県内でも大粒の雪が降り、種子島と鹿児島市をつなぐ高速船は朝の便を除いて欠航が決まっています。

 種子屋久高速船・塩釜雄二課長:「徐々に波が高くなっている予報と風も強くなる予報が出ていたので、それ以上運行するのは大変、危険だと」「(Q.種子島の雪は珍しい?)なかなか降らないですね」

 雪は四国でも。視聴者が撮影した映像を見ると、高知県では一面真っ白になるほどしっかりと雪が積もっているのが分かります。

 愛媛県久万高原町では、23日まで雪は降っていなかったということですが、24日朝の雪で足元はシャーベット状になっています。住民は車の雪をかくにもすべがなく、手で雪を取り除きます。

 愛媛県と高知県をつなぐ高知自動車道では、一部区間が雪のため通行止めになっています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事