- 大手企業の夏のボーナス 去年+13.8%で増加率は1981年以降で最高 平均92万9259円で4年ぶり増加 経団連第1回集計|TBS NEWS DIG
- 上海ディズニーランド25日から営業再開 コロナ感染者来園で営業停止(2022年11月24日)
- 男性医師は心肺停止 “立てこもり男”緊急逮捕(2022年1月28日)
- 【ニュースライブ】バイデン氏“被爆地・長崎”へ訪問検討 / 新潟で記録的な大雪 災害派遣を要請 / 露プーチン大統領がベラルーシ訪問 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 「めちゃくちゃ嬉しい」4年ぶりにシート広げたお花見解禁 上野公園に多くの花見客 公園により時間制限|TBS NEWS DIG #shorts
- 「電動キックスケーター」利用者増加 大阪で交通違反の取り締まり 死亡事故も…ルールの周知が急務
国会答弁を午前3時まで作成 官僚長時間労働の実態(2023年1月22日)
霞が関で働く官僚の長時間労働が問題となるなか、国会答弁の作成が午前3時近くまで掛かっている実態が明らかになりました。
内閣人事局が去年の臨時国会の実態調査をしたところ、国会議員の質問案を受け、官僚が答弁用の資料を作成し終わったのは平均で午前2時56分でした。
国会議員が各府省に質問案を提出する時間は「前々日の正午まで」とされていますが、6%が前日の午後6時を過ぎていました。
国家公務員制度担当・河野太郎大臣:「(前日の)夜6時に通告頂いても、勤務時間中には答弁の作成ができません」
また、業務の効率化に必要だとして政府が推進するオンラインでの打ち合わせはわずか7%でした。
ただ、議員らからは「役所側が対面を希望する」との声もあり、政府は、23日から始まる国会でも実態を調査する考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く