- 【とんかつVSからあげまとめ】ご飯がおいしいからあげ / 厚さ3cmの上ロース / 1日240kg使う巨大からあげ弁当 /とんかつ店の刺し身定食(日テレNEWS LIVE)
- コロナ・SARS…発生頻度高まる動物由来の感染症、背景に何が?新たなパンデミック防止に向けた対策研究最前線
- 【予報士解説】週末にかけ西日本も大雪のおそれ
- 6割以上が施設の運営に「影響ある」 光熱費高騰で国立博物館や美術館がピンチ【news23】|TBS NEWS DIG
- 【佐藤アツヒロ】「僕と正反対の役」 ひねくれた男を演じるための役作りを明かす
- “愛内里菜”芸名使用認める「胸張り堂々と活動」…“無期限禁止”は「公序良俗違反」(2022年12月9日)
国会答弁を午前3時まで作成 官僚長時間労働の実態(2023年1月22日)
霞が関で働く官僚の長時間労働が問題となるなか、国会答弁の作成が午前3時近くまで掛かっている実態が明らかになりました。
内閣人事局が去年の臨時国会の実態調査をしたところ、国会議員の質問案を受け、官僚が答弁用の資料を作成し終わったのは平均で午前2時56分でした。
国会議員が各府省に質問案を提出する時間は「前々日の正午まで」とされていますが、6%が前日の午後6時を過ぎていました。
国家公務員制度担当・河野太郎大臣:「(前日の)夜6時に通告頂いても、勤務時間中には答弁の作成ができません」
また、業務の効率化に必要だとして政府が推進するオンラインでの打ち合わせはわずか7%でした。
ただ、議員らからは「役所側が対面を希望する」との声もあり、政府は、23日から始まる国会でも実態を調査する考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く