- “12カ国が合計100両で合意”報道も…ドイツ“主力戦車”供与決定 アメリカも発表か(2023年1月25日)
- 買うなら今がチャンス!?激安店では“爆買いの嵐”!?10月の値上げラッシュを前に“家計防衛策”を徹底取材!|TBS NEWS DIG
- 【地震発生直後の揺れ】石川・珠洲市で震度6弱の強い地震 津波の心配なし
- “性別変更に手術が必要”は憲法違反か 最高裁で弁論 当事者の訴え「人権侵害」「手術の強要は自分を否定されている気持ちに」|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 12/9(月)】斎藤知事12月25日に証人尋問へ/入浴時“ヒートショック”若者も注意/岸和田市長続投の意向 ほか【随時更新】
- 猛暑と熱波 世界で相次ぐ山火事で大気の質が悪化 WMO「数億人の体に影響及ぼす」|TBS NEWS DIG
東京湾の“クジラ”はザトウクジラ 海水温上昇で生息域拡大し迷い込んだか 専門家(2023年1月19日)
東京湾で見つかったクジラとみられる海洋生物について専門家は、ザトウクジラで生息域が北側に拡大していることから東京湾に現れた可能性を指摘しました。
クジラの生態に詳しい東京海洋大学の村瀬弘人准教授によりますと、クジラの背びれなどの特徴から東京湾で見つかったのはザトウクジラで、体長12から13メートルと推定しました。「元気に遊泳しているように見受けられる」としています。
ザトウクジラは冬になると暖かい海水を求めて沖縄や小笠原諸島へ多くが集まります。
ところが、ここ5年ほどは伊豆諸島の三宅島や八丈島など小笠原諸島から600キロ以上、北の海域でもザトウクジラが観察されるようになりました。
捕鯨が禁止されたことによってザトウクジラの個体数が増加したほか、海水温が高い状態が続いていることが考えられるということです。
村瀬准教授は分布域が北側に拡大したことでクジラが東京湾に迷い込んだ可能性もあると指摘しました。
東京湾は一日に約500隻の船舶が行き来しますが、横浜海上保安部は周辺の船舶に影響はないと判断し、20日以降の監視は行わないとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く