- こだわりの高画質も赤字続き…「スマホで見るので気にしない」シャープ堺工場の大型液晶パネル生産停止
- 【ソウル・梨泰院転倒事故】死亡伝えられる女性の父親「電話には韓国の警察官が…」
- 【速報】ガソリン価格…来月7日から新措置で「10月には1L175円程度の水準へ」岸田総理(2023年8月30日)
- 【ニュースライブ】天皇陛下「皆さんと一緒に新年を祝うことを誠にうれしく…」愛子さまも初出席/ブラジル大統領に返り咲き…ルラ氏 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- NY市場で一時1ドル=140円70銭台 24年ぶり円安さらに|TBS NEWS DIG
- 大谷翔平選手 一時帰国していた、米大使「デコピン」にビザ発給、開幕戦チケットは争奪戦 観戦の裏技は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
“輸入食材”より…牛もレモンも「国産がお得」 円高加速も“逆転現象”続く理由(2023年1月16日)
外国為替市場で円相場が一時、1ドル=127円50銭を下回り、去年5月以来の円高水準になりました。足元で円高が進むなか、都内のスーパーでは、円安の影響が根強く残っていて、「輸入食材より国産のほうが安くてお買い得」という現象が今も続いているといいます。
■なぜ…牛もレモンも「国産がおトク」
外国為替市場では、FRB(連邦準備制度理事会)による利上げのペースが落ちるという観測から、ドルを売って円を買う動きが強まりました。
今年に入り、円高の動きが加速する一方で…。
スーパーアキダイ 秋葉弘道社長:「本体価格で、(輸入の)レモン98円台だったと思うが。平年ですと、だいたい65円とか、その程度ですよね。値上がりしてるというのは、円安というのが、一番大きな要因になります」
スーパーアキダイの秋葉社長は、輸入食材の値上がりで、これまでに見られなかった“ある現象”が起きていると話します。
秋葉社長:「アメリカのレモンで1個98円に対して、広島産レモンが3個で198円という状態で。(国産のほうが)3割近く安い。アメリカンビーフが198円で、国産牛の切り落としのほうが179円。国産牛のほうが本来高いほうが本当なんですが、国産牛のほうが安くなっている状態。非常に珍しいですよね。本来だったら、逆です」
■スーパー社長「影響はまだ出ない」
足元では円高の動きが進んでいますが、その影響が価格に現れるのは、まだ先の話だといいます。
秋葉社長:「円安というのは、すごい爪痕残してますよ。今、円安から円高に振れ始めている状況になってますけども、現実的にその影響というのは、まだまだ出ない。食卓への少しでも良く影響が変わってくるというのは、おそらく3カ月から半年くらい先かなと思いますね」
■専門家「円高進む1年になりやすい」
私たちの暮らしにも、大きく影響してくる為替相場。今年は円高、円安、どちらになっていくのでしょうか?
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏:「アメリカと日本と両サイドから金利差が縮小するという期待が、今年は強まる1年になると思いますので、昨年とは全く逆に、円安が修正されていく、円高が進む1年になりやすい。“円が跳ねる1年”と言えるのではないか。おそらく、年の半ばくらいにかけて、一番の円高のピークになるのかと。その時点で(1ドル)110円台に入るような動きになってくるのではないかと」
(「グッド!モーニング」2023年1月16日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く