- 【埼玉特養ホーム“暴行”】入所者(90)の死因は“打撲による腹部出血”
- 上田清司参院議員の公設秘書から「性暴力」元記者が訴えた国賠訴訟で国側は争う姿勢 元記者「氷山の一角」東京地裁 |TBS NEWS DIG
- 「またな、ベイビー!」イギリス・ジョンソン首相最後の答弁 最後の最後で放ったのはターミネーターのセリフ【詳報】|TBS NEWS DIG
- NHKのドキュメンタリー番組 不確かな字幕で謝罪(2022年1月10日)
- 「下半身を押し当て露出した」元小学校教諭の男 埼京線内で体液かけた疑い 痴漢行為で懲戒免職も|TBS NEWS DIG
- 「すごい音がパンパンパン」警察官が盗難車追跡中に発砲 逃走図った?男性が心肺停止(2023年1月13日)
“物価の優等生”卵 30年ぶり高騰 消費者から悲鳴「困りますけど…」(2023年1月12日)
食品の値上げが相次ぐなか、“物価の優等生”とされる卵も高騰しています。
買い物客:「困りますけど、しょうがないですね」
卵の価格は去年から値上がりが続いていましたが、鳥インフルエンザの被害が拡大した去年秋以降、さらに高騰。去年1月と比べると130円以上の値上がりで、およそ30年ぶりの高値になりました。
新潟県三条市のスーパーでは、県内の養鶏場で殺処分が進められた影響で、特売の予定だった卵300パック以上が入荷できなくなり、他の問屋にあたるなど対応に追われました。
マルセン・太田雅悠専務:「卵は、スーパーにとって集客の柱になっている商品なので。品薄とか価格の値上がりを受けると、お客様の来店の足が止まってしまったり。そういう所に、影響が及ばなければいいと願っています」
(「グッド!モーニング」2023年1月12日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く