- ウクライナからの避難 48時間で5万人超(2022年2月26日)
- 【ホテル】「トイレットペーパーは半分で替える」「冷蔵庫のキムチの匂いが…」”ケトルでカニ茹で問題”から見るホテル業界の苦悩||#ABEMA的ニュースショー《アベマで放送中》
- 派閥は残るも“機能はなくなる”透明化と責任の所在は…自民党で示された“骨子案”【報道ステーション】(2024年1月22日)
- 2月9日放送 WORLD NOW 冬の北京「北京イトーヨーカドー」 #shorts
- 【速報】通常国会が開会 裏金めぐる集中審議で異例スタート 岸田総理演説前に|TBS NEWS DIG
- 大雪一転・・・寒さ緩み“落雪事故”相次ぐ 警戒が必要(2022年3月1日)
“物価の優等生”卵 30年ぶり高騰 消費者から悲鳴「困りますけど…」(2023年1月12日)
食品の値上げが相次ぐなか、“物価の優等生”とされる卵も高騰しています。
買い物客:「困りますけど、しょうがないですね」
卵の価格は去年から値上がりが続いていましたが、鳥インフルエンザの被害が拡大した去年秋以降、さらに高騰。去年1月と比べると130円以上の値上がりで、およそ30年ぶりの高値になりました。
新潟県三条市のスーパーでは、県内の養鶏場で殺処分が進められた影響で、特売の予定だった卵300パック以上が入荷できなくなり、他の問屋にあたるなど対応に追われました。
マルセン・太田雅悠専務:「卵は、スーパーにとって集客の柱になっている商品なので。品薄とか価格の値上がりを受けると、お客様の来店の足が止まってしまったり。そういう所に、影響が及ばなければいいと願っています」
(「グッド!モーニング」2023年1月12日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く