- 新宿御苑に「こどもファスト・トラック」設置 中学生以下の子連れは優先レーンから入園可能|TBS NEWS DIG
- 梅雨の訪れを象徴するアジサイ、初夏咲きコスモスが同時に見ごろ 奈良・般若寺で6月いっぱい楽しめる
- 車が横転して2人がけが 中央分離帯に衝突か 東京・中野区|TBS NEWS DIG
- 「仕入れ値など表に」ライバル社の機密を不正入手か『かっぱ寿司』社長逮捕 記者解説(2022年9月30日)
- NTT西の元派遣社員が持ち出した顧客情報 名簿業者から東京の貴金属業者に転売か 実態解明へ捜査
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシアが“超音速対艦ミサイル”発射なぜ? 日本海は「アメリカ攻撃の重要拠点」 / プーチン大統領「ベラルーシに戦術核兵器配備で合意」など(日テレNEWS LIVE)
落とし物「拾ってもSNSで拡散しないで」 現役駅員が“潜む危険”“鳴らす警鐘”話題(2023年1月11日)
SNSなどで時々見掛ける、「拡散希望」の文言とともに拾った落とし物の写真を掲載した投稿。
“持ち主のもとに情報が届けば”という親切心から行われることの多いこのような行動に、危険が潜んでいると、現役の駅員が警鐘を鳴らしています。
駅員のツイートから:「拾得した遺失物をSNS等に載せて、拡散しないで下さい。特徴・写真等を載せてしまうと、細かい情報まで見えてしまうんです!」
落とし物の細かい情報が拡散されると、なぜ問題なのでしょうか?
駅員のツイートから:「駅員側は、誰が落とした物かなんて、全く分からないんですよ。なので、細かい情報を書かれてしまうと、それを見た悪意を持った人間が、自分の物でないのに引き取りに来て。特徴等もSNSで知ってしまっているので。こちらとしても、本人の物と判断をせざるを得ません」
落とし物が、その投稿を見た本来の持ち主ではない第三者に渡ってしまう可能性があると訴えます。
そのうえで、次のように投稿しています。
駅員のツイートから:「落とし物を見つけたら、SNSなどに投稿せず、駅内なら駅員に、列車内なら乗務員か、乗務員に渡す暇がなければ、駅員へ届けて頂ければありがたいです」
(「グッド!モーニング」2023年1月11日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く